1: もぐもぐ名無しさん 2014/06/22(日) 15:30:43.34
暑さによる疲労(夏バテ)に効く食べ物
発汗を促す辛い食べ物
清涼感を与える冷たい食べ物
などなど
発汗を促す辛い食べ物
清涼感を与える冷たい食べ物
などなど
2: もぐもぐ名無しさん 2014/06/23(月) 12:28:39.08
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うパンとか止めるやつであった
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠ ノ
丶 |
ノ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
| / ヽ |
| | | |
| | | |
| | | |
/ | | /
ヽ \_/| |\_/ ヽヘ
| / \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○ と思うパンとか止めるやつであった
O
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠ ノ
丶 |
ノ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
| / ヽ |
| | | |
| | | |
| | | |
/ | | /
ヽ \_/| |\_/ ヽヘ
| / \ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3: もぐもぐ名無しさん 2014/06/23(月) 13:10:47.89
ビタミン類をとるのは必須ですね
肉類とか。
うなぎの蒲焼というイメージがあるけど
あれは渡辺崋山が電通みたいなことして江戸時代に
流行らせたんじゃなかったっけ?
肉類とか。
うなぎの蒲焼というイメージがあるけど
あれは渡辺崋山が電通みたいなことして江戸時代に
流行らせたんじゃなかったっけ?
4: もぐもぐ名無しさん 2014/06/23(月) 13:37:28.20
>>3
違うだろ、平賀源内が魚屋に頼まれて「鰻 どよう丑の日」としたんじゃねえか。
鰻はかなり昔から(奈良時代)精のつく食材として食べられてきたからあながち
間違っちゃいないな。
違うだろ、平賀源内が魚屋に頼まれて「鰻 どよう丑の日」としたんじゃねえか。
鰻はかなり昔から(奈良時代)精のつく食材として食べられてきたからあながち
間違っちゃいないな。
5: もぐもぐ名無しさん 2014/06/23(月) 16:35:06.12
肉では豚ですかね
6: もぐもぐ名無しさん 2014/06/23(月) 19:48:26.58
>>5
ビタミンB1が必須なので豚肉がよろしいかと。
あとやはり鰻、それから大豆あたりでしょうか。
ビタミンB1が必須なので豚肉がよろしいかと。
あとやはり鰻、それから大豆あたりでしょうか。
7: もぐもぐ名無しさん 2014/06/23(月) 21:37:30.95
昼飯は冷やし中華だね。
8: もぐもぐ名無しさん 2014/06/24(火) 03:56:54.34
冷やし中華は冷えていて涼しげというだけではなくて
クエン酸を含む酢がタレに入っていますね
クエン酸を含む酢がタレに入っていますね
9: もぐもぐ名無しさん 2014/06/24(火) 20:57:08.76
あと冷やし中華は野菜をたくさん食べられるのがいいね。
ラーメンより健康的。
ラーメンより健康的。
10: もぐもぐ名無しさん 2014/06/24(火) 23:41:19.58
クエン酸は疲労の原因となる乳酸を排出する
効果があるので、お酢だけでなく果物も積極的に
とることをお勧めします。
効果があるので、お酢だけでなく果物も積極的に
とることをお勧めします。
12: もぐもぐ名無しさん 2014/06/26(木) 17:37:03.92
豚肉の冷しゃぶ
13: もぐもぐ名無しさん 2014/06/26(木) 21:04:38.03
冷奴に枝豆+ビール
14: もぐもぐ名無しさん 2014/06/27(金) 02:31:53.44
昔は「冷奴でゴハン」なんて最低だと思ってたけど、
美味い豆腐で薬味多めで食うとメチャ美味い!!
あと、トロロ丼もオススメ。
たかが山芋なのに夏バテが吹っ飛ぶのが不思議。
美味い豆腐で薬味多めで食うとメチャ美味い!!
あと、トロロ丼もオススメ。
たかが山芋なのに夏バテが吹っ飛ぶのが不思議。
16: もぐもぐ名無しさん 2014/07/06(日) 03:40:46.90
今年の夏も甘酒にお世話になります。
18: もぐもぐ名無しさん 2014/07/14(月) 15:03:57.95
納豆のネバネバも夏バテに効くらしいが
これほど暑いとホカホカご飯に納豆は今一つ食欲をそそらない
とりあえず今日はおろし生姜を使った
これほど暑いとホカホカご飯に納豆は今一つ食欲をそそらない
とりあえず今日はおろし生姜を使った
19: もぐもぐ名無しさん 2014/07/14(月) 17:38:00.10
レバニラ 効くぜ
20: もぐもぐ名無しさん 2014/07/14(月) 19:26:04.52
牛乳
21: もぐもぐ名無しさん 2014/07/14(月) 23:01:56.54
どうしても冷たい麺類ばかりになっちゃうね。
冷やし中華なら酢を多めとか冷やしうどん、そばはトロロ、温タマ入れたり
して栄養とる。
冷やし中華なら酢を多めとか冷やしうどん、そばはトロロ、温タマ入れたり
して栄養とる。
23: もぐもぐ名無しさん 2014/07/23(水) 15:14:21.31
オクラが最強
24: もぐもぐ名無しさん 2014/07/26(土) 16:51:57.29
にんにく丸焼きを三個
25: もぐもぐ名無しさん 2014/07/26(土) 22:21:18.21
そば、素麺、冷麺のローテーションですわ。
26: もぐもぐ名無しさん 2014/07/26(土) 22:44:50.96
本当に猛暑になったね。台所で乾麺を茹でるのも辛い。
自分はベランダに出したクルクル電熱器でレトルトカレー、
レトルトハンバーグ、乾麺、袋麺を加熱調理しているよ。
本当に便利でオススメだけど、うっかりミスをすると大惨事になるので、
100円ショップの調理タイマーだけは忘れないでね。
クルクル電熱器はオススメだよ。2000円程度で買えるしボンベ交換も不要。
冬季でも雑音なしで鍋が作れる。とにかくランニングコストは最高。
夏はあと二ヶ月。みんなバテずに頑張ろうぜ!
自分はベランダに出したクルクル電熱器でレトルトカレー、
レトルトハンバーグ、乾麺、袋麺を加熱調理しているよ。
本当に便利でオススメだけど、うっかりミスをすると大惨事になるので、
100円ショップの調理タイマーだけは忘れないでね。
クルクル電熱器はオススメだよ。2000円程度で買えるしボンベ交換も不要。
冬季でも雑音なしで鍋が作れる。とにかくランニングコストは最高。
夏はあと二ヶ月。みんなバテずに頑張ろうぜ!
27: もぐもぐ名無しさん 2014/07/27(日) 00:33:46.63
オレは、やっぱりビール!!
28: もぐもぐ名無しさん 2014/07/27(日) 08:24:32.26
ものすごく久しぶりに麦茶を飲んだのだが香ばしくてとても美味しかった。
ティーバッグのをマグカップに入れ湯を注いで。
麦茶には血液サラサラや胃粘膜保護など夏向きの効果があるらしい。
ティーバッグのをマグカップに入れ湯を注いで。
麦茶には血液サラサラや胃粘膜保護など夏向きの効果があるらしい。
31: もぐもぐ名無しさん 2014/07/30(水) 12:17:17.97
朝からカツカレー
32: もぐもぐ名無しさん 2014/08/04(月) 15:27:26.12
冷製スープ ガスパチョ
33: もぐもぐ名無しさん 2014/08/14(木) 15:58:44.33
夏のシーズンに胃が弱ってきたなと思ったら休日にピリ辛鍋
キムチ鍋である必要ない
短パン、海パン姿で汗だらだら流しながら発汗作用のあるピリ辛鍋を食べると
弱っていた胃が翌日から復活する
但し肉より野菜や白滝、豆腐などを多くしたヘルシーなのに限る
シーズン中、1回やれば十分
キムチ鍋である必要ない
短パン、海パン姿で汗だらだら流しながら発汗作用のあるピリ辛鍋を食べると
弱っていた胃が翌日から復活する
但し肉より野菜や白滝、豆腐などを多くしたヘルシーなのに限る
シーズン中、1回やれば十分
34: もぐもぐ名無しさん 2014/08/14(木) 23:49:56.09
オレは夏にキムチ鍋なんか食ったら、
翌日は「突然夏バテが来たので会社休みます!」になる罠・・。
人間の個体差って大きいな。冬はメチャクチャに強いんだけど夏はダメだ。
翌日は「突然夏バテが来たので会社休みます!」になる罠・・。
人間の個体差って大きいな。冬はメチャクチャに強いんだけど夏はダメだ。
35: もぐもぐ名無しさん 2014/08/16(土) 02:05:54.77
BBQで辛いモノ食って汗ダラダラですぐ海に浸かると気持ちいいよ
36: もぐもぐ名無しさん 2014/08/16(土) 02:45:21.03
(糞・ω・尿)夏に食べるといえば冷し中華
すっかいのは夏バテ防止になりそうだね
くらげは苦手だから食べない派
すっかいのは夏バテ防止になりそうだね
くらげは苦手だから食べない派
引用元: ・夏の暑さを乗り切る
コメント