1: 困った時の名無しさん
各家庭に、常備されている(定番?人気)レシピを
教えあおう。あちこちの板に出ているものでも可。
ココを開けば、皆分かるような板があってもいいだろう!
P2025533

2: iいぶくろ
「大葉のしょうゆ漬け」
大葉は5枚位づつ洗い水気を取る(ふきんなどで)
容器に醤油を入れ大葉を漬ける。(100枚位)
其の侭寝かせて1ヶ月位で使えるようになります。
葉を御飯に広げてもいい・おにぎりに貼り付け・刻んでそうめん
醤油で刺身・両方使えるから無駄が無い。
牛肉のステーキをこれで包んで食べた時は、最高でした。
(水気が残っていると、カビの原因になるので注意。)
(始めに、もったいないけど醤油で洗い水気を取る方がよいかもしれん
洗った醤油は、煮物にでも使う)

3: 困った時の名無しさん
 鳥肉のそぼろ
トリヒキ肉を味噌、すりおろし生姜、砂糖でそぼろに
途中で火から降ろして、すり鉢であたる。
もう一度火にかけて水分とばしたらキッチンペーパーへ
冷めてから容器に移す。
作っておくと、いろいろに使えます。
豚肉も美味しい。(醤油で)

4: iいぶくろ
「牛肉の味噌漬」
味噌に砂糖を加え、煮切った酒をさましてそれでのばしていく。
ここに、オーストラアリアビーフ(安いときは、gあたり78円くらい)
を漬け込む。冷蔵庫でひと月以上もつよ。
但し、プラ容器は使わないこと(ビニール臭くなってしまったことがある)
2日位から食べられる。段々しょっぱくなってくるので
長くもたせるなら、途中で味醂を足そう。

5: 困った時の名無しさん
牛肉の佃煮
赤身を用意、小さ目のサイコロにカット。
ブランデーをふんだんに鍋に入れ肉を入れ世詫び
煮立ったら、砂糖を入れ煮詰める。途中アクと油をとる。
ほぼ煮汁が無くなったら醤油を入れ強火で煮詰め
汁気が無くなれば完成。

12: 困った時の名無しさん
豚味噌
味噌、豚挽き肉、ミリン、砂糖、ニンニクみじん切り、生姜みじん切り、醤油。

量の多い(そうな)順に書いた。
これだけで想像できるだろうが、豚肉とニンニクと生姜炒めて湯足して調味料足して煮込む。
さらにコッテリさせたくてラード加えたりもします。
ご飯の友に、揚げナスに、豆腐に(特におすすめ)最高です。

15: 困った時の名無しさん
こんにゃくを一口大に切って塩で揉んで5分ほど茹で、ざるにあける。
鍋にサラダ油をひいてこんにゃくを炒める。酒、みりん、醤油
水を入れ、鰹節、鷹の爪も入れて蓋をする。
水分が少なくなったらできあがり。

16: 困った時の名無しさん
肉みそ

熱したフライパンに生姜とニンニクと玉葱のみじん切りを炒めて
挽肉を入れて炒める。

出汁、醤油、みりん、砂糖等で味付けをして
ぐつぐつ煮込む。

どろっとするので出来上がり。

これはレタスにくるんで食べてもイイし(中華風なので餃子の日とかにもいいね)
そのままごはんにのっけてもうま。
豆腐と一緒に炒めて炒り豆腐にしてもいいし、
そのまま味付けをかえてトウバンジャンなどいれてまあ暴動府にしてもいい。

ラップにのばして箸でぱき、っと割れるように
筋をつけておけばいつでも使える。
冷凍庫にいれておくと便利です。

18: 困った時の名無しさん
>>16
肉みそなのにみそが入ってないよ。
それでいいの?
それじゃそぼろだとおもわれ。

17: 困った時の名無しさん
後じゃがいもを大量にゆでておいて
マッシュポテトの状態で保存しておくと
面倒なポテトサラダとかもすぐできるね。
コロッケなんかはさっきの肉味噌をいれちゃえばすぐ出来る。

後みじん切りにしてアメ色に炒めた玉葱を
ラップで冷凍しておいてもいいね。
オニオンスープとかもすぐできるし、
「玉葱を飴色になるまで」の行程って結構めんどいしね。

21: 困った時の名無しさん
既出だったらスマソ。
☆肉そぼろ☆
材料:合びき肉(300g)しょうが汁(小さじ1)
調味料{酒(大さじ3)砂糖(大さじ1~2)みりん(大さじ2)醤油(大さじ4)
作り方:
①鍋にひき肉と水(大さじ4)、しょうが汁、調味料の材料を加えて、
肉をほぐしながら、なめらかに混ぜる。
②鍋を中火にかけ、菜箸4~5本で混ぜながら炒る。
肉の色が変わり、全体がポロポロになったら弱火にし、じっくりと
汁気をとばす。焦げつかないよう、時々混ぜ返す。
汁気がほぼ無くなったら出来あがり。

冷蔵庫で2~3日、冷凍庫なら2週間ほど保存可能です。

茹でたほうれん草や、人参、もやし、半熟目玉焼き、
肉そぼろには、胡麻油少々、白胡麻、コチュジャンを混ぜ、ご飯に
乗せてビビンバ風にしたり、野菜と炒めたり、ドレッシングに入れたりと、
かなり応用が効くので便利です。

23: 困った時の名無しさん
非常食的なくらい長期保存できるもの無いですか?

34: 困った時の名無しさん

>>23
梅干。塩分強くすれば何年でも常温保存できます。

44: 困った時の名無しさん 投稿日:2005/03/24(木) 17:01:25
~ふりかけ~
昆布、ゴマ、塩、煮干をフライパンで乾煎りする。
ミルサーで粉々に砕いてお弁当のふりかけにしてます。

45: 困った時の名無しさん 投稿日:2005/03/25(金) 16:58:22
今から塩豚作ります。今日は豚モモ500グラム

46: 困った時の名無しさん 投稿日:2005/03/28(月) 11:08:15
今から黒ゴマおからクッキーを焼きます。我が家の朝ごはん・おやつです。
大量に作って冷凍しております。

59: 困った時の名無しさん 投稿日:2005/08/25(木) 07:15:18
海苔の佃煮
湿気てしまったor古くなった海苔を醤油と砂糖と酒で煮る。

76: 困った時の名無しさん 投稿日:2006/05/13(土) 19:58:57
やわらかくなったラッキョはみじん切りにしてタルタルソースに使うとウマイ。

79: 困った時の名無しさん 投稿日:2006/06/08(木) 10:16:19
辛肉味噌。
中華料理の火鍋なんかや、坦々麺・マーボー豆腐に使うヤツ。

400gの豚挽き肉を
中華なべ(またはフライパン)の底1CMのごま油で炒めほぐし
全体に火が通ったら1CUPの鶏がらスープを入れ
そこにニンニクすりおろし1/2-1CUP、輪切り唐辛子1/2-1CUP、
花山椒1/2CUPを入れ焦げないように超弱火で15分ほどコトコト煮込む。
油が赤く染まったらできあがり。

冷蔵庫保存で1ヶ月以上持ちます。

ごまだれとあわせて坦々麺、
片栗粉で溶いてマーボー豆腐、
鶏がらスープに溶かして適当な野菜とお肉で火鍋などドゾー。

難点は大量に出来てしまうので、おすそ分けをオススメ致します。

82: 困った時の名無しさん 投稿日:2006/07/03(月) 07:13:45
ネギ味噌に、卵入れて
玉子味噌

84: 困った時の名無しさん 投稿日:2006/09/26(火) 14:42:18
最近気に入ってるのはタッパーに干し葡萄を入れて
そこにワインか好きなお酒を入れて漬け込んだもの。
用途は、サラダのトッピング、炒飯のアクセントに、
ソース、お菓子など。
家で作ると色々お酒が変えれるところいい。

86: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/03/01(木) 12:45:54
海苔の佃煮を作ってみたが手軽に出来る割に旨いな

90: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/05/07(月) 09:52:45
茹でた筍を天日で干す。

92: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/05/09(水) 08:51:51
ワサビの葉の醤油漬けを瓶に入れて冷凍
酒の肴に旨

93: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/05/15(火) 09:08:47
高菜やかつお菜を塩漬にしたやつをゴマ油+鷹の爪で炒める。
長持ちするし、古くなるほど美味しくなる。

94: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/05/28(月) 10:07:51
ワラビの塩漬け。
木灰で茹でたワラビを干して大量の塩で漬ける。

99: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/04(月) 10:56:14
ガリ
スライスした新生姜250㌘→熱湯をかけざるにとり、塩をまぶして1時間放置。
水洗いして固く絞ったら、砂糖80㌘・酢70㌘を入れたビンに投入。
冷蔵庫で数日寝かせて完成。7日経過が美味い!
砂糖は底に溜まってても自然と溶けきります。

100: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/04(月) 12:29:21
塩辛
よく太っている烏賊をツボ抜きし はらわたを取り出す 墨をよけて
ワタををたてに浅く包丁目を裏表に入れペーパーをしいたトレーに
かぶるくらいの粗塩をして冷蔵庫に保存する
ゲソはくちばしと目玉足の軟骨を取る サイズに切りかるく塩を盆ざる
などに広げ冷蔵庫に保存
身は包丁で開き軟骨と黒い袋のみハズシ1時間ほど冷風乾燥しひとつまみの
塩を摺りこみ保存 1日後身を切りワタは包丁で叩き唐辛子とあわせる
あわせた時点で美味しいはず 塩は好みで
毎日かき混ぜるのを忘れずに

102: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/21(木) 10:16:46
>>100
ワタに包丁目を入れることと
冷風乾燥が、きめ手ですね エアコンや扇風機に当てれば良いですね

103: 困った時の名無しさん 投稿日:2007/06/23(土) 01:08:12
敢えて定番を書き込んでみる。

☆大根とか蕪とかニンジンの地上部分、またはセロリの葉っぱのきんぴら
1) まあそれを刻む。5mm幅くらい。
2) 鍋にサラダ油を敷き、1)を炒める。ごま油でもいい。
3) 水分が?でしんなりしたら、醤油と唐辛子を加えてさらにハードに煎り煮にする。鰹節を加えるならこの段階がいい。
4) パラパラしはじめたらその辺で仏心を出し、熱いうちに清潔な容器に移して密封。1週間くらいは保った。熱々のメシに載せたり卵焼きの芯に入れたりして使う。
なお、これをもう一段階細かく刻んでワサビマヨに混ぜると意表を突いたドレッシングになり、焼きクルトンの好敵手になれる。これを迎え撃つサラダにはそれなりの強靭さが要求されよう。

111: 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/07(月) 12:12:51
シーズンも終わりだけど牡蠣が安かったので
佃煮にしてみました。
いかなごのくぎ煮も作ってみよ♪

佃煮系は原料の産地表示がないのも多いし
砂糖、しょうゆ、みりん、酒、生姜があれば作れるし。

112: 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 21:58:09
陳健一の豆板醤大豆が超美味い!

大匙2くらいの油(たっぷり目)で油より少し少なめくらいの豆板醤を炒める。
(というか香りを出させる感じ)
ぶくぶくして炒まってきたら大豆の水煮(200gくらい。一袋入れた)と、
刻んだ豆鼓大匙1を加える。
さらに油を大匙2加えて、中火で10分炒める。
それから醤油適量と砂糖大匙1くらいに中華味の素を投入して味をととのえ出来上がり。
翌日以降が食べごろって書いてあったけど、3日目くらいからが美味かった。
ご飯にかけると3杯は軽くいける。
冷蔵庫に入れて1ヶ月くらい持つそう。
油の量が多くてびびったが、ほどほどにこってりしてて非常に美味い。
陳健一本ではピーナツ油を使っていたが、私は普通に健康サララ利用。

113: 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/13(日) 20:41:42
ちりめんじゃこ、桜えび、ゆかりやゴマをトロ火で丁寧に30分程炒る。
特に調味料はなくても材料の塩気もあるし、香ばしくて十分イケます。
カリカリのふりかけは特に玄米ご飯に合うぞ。

114: 困った時の名無しさん 投稿日:2008/04/27(日) 00:07:02
定番といったら 粕漬け 西京漬けかな。
結構作るの簡単だし・・・

135: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/01/24(土) 21:39:49
牡蠣のオイル漬けを作ったのでage。

牡蠣を洗って鍋に入れてしばらく空炒り。牡蠣がぷっくりしてきたらオイスターソースを加える。牡蠣1パックで大さじ1くらい。
蓋をしてしばらく煮る。牡蠣から水分が出てくるのを煮詰める。
火からおろして冷まし、密封容器に入れ、ローリエと唐辛子を乗せ、ひたひたになるまでオリーブオイルを注ぐ。
冷蔵庫で1ヶ月はもちます。3日目くらいからなじんできて旨い。

136: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/01/25(日) 09:54:15
塩豚を常備している。
最近よくつくるのが塩豚を薄くスライスして
油を引いていないフライパンでカリッと焼く
出てきた油で豆腐を平たく切ったのを入れキツネ色に焼く
中華だしで味を整えて水を足し片栗でトロみをつけます。
食べる時に山椒をふって食べるウマー

141: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/03/28(土) 17:34:04
塩豚の利用方法を教えてください。

144: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/03/30(月) 02:55:26
>>141
自分はバラでばかり作っているので、野菜炒め作るときの脂と塩として使ってる。
そのまま食べると塩辛いからほんとに「ダシ」。
肉が食べたい場合は他に足してる。
バラの塩豚の脂でいためたゴーヤチャンプルはうまいよ。
それから、餃子作るときにミンチにして足すとおいしい。

143: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/03/28(土) 21:51:25
オールブラン・寒天・ラズベリージャム・マヨネーズは常に切らさないよ!

150: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/04/14(火) 17:46:38
梅シロップ簡単です。
つまようじで梅のヘタを取って、洗って水分取って、冷凍庫で一晩凍らす。
広口びんに凍った梅と、氷砂糖を交互にいれる。
自然に水分が出てきます。時々やさしくひっくり返してまぜまぜ。
砂糖は溶けきらずに残るけど3日くらいしたら漉して冷蔵庫で保存してね。
一週間くらい放置すると発酵してくるから注意。おいしいよ。
頑張って作ってみてください。

152: sage 投稿日:2009/07/05(日) 05:22:17
超簡単 肉みそ(`・ω・´)保存食

【用意するもの】豚ひき肉400gぐらい。「回鍋肉」の素(レトルト3~4人前用)ひとつ 李錦記推奨。クックドゥでも。

【あればいいな】日本酒とか、生姜 チューブのでもいいし、ニンニク チューブでも粉末でも
一味唐辛子やコチュジャン、豆板醤、タバスコでもいいんじゃね?いり胡麻とかごま油も。

【作り方・初心者編】フライパンでひき肉をほぐしながら、火が通ってパラパラになるまで炒める
「回鍋肉」の素(レトルト)ひとつを入れて炒める。味見する。薄かったら、さらに炒めていく 甘口は砂糖を少しずつ入れて味見
以上。

●「回鍋肉」の素(レトルト)に、赤みそや調味料が全部入っているので、白みそや合わせみそしかなくても大丈夫。
甘くないのが好きな人は、このままでも。甘口は砂糖少しずつ入れて味見。
タッパに詰めて冷蔵庫一週間。残ってたら、レンジで加熱してください。小分け冷凍推奨。
下手に野菜を入れると水分が出て痛みが早いので、野菜は食べるときに追加してください。ごはんに、あらゆる野菜炒めに冷奴、肉豆腐に、生きゅうりにセロリにニンジンに。
具材追加して炊き込みご飯、温泉卵乗っけてパスタ、うどんでじゃじゃ麺、インスタントラーメンの時に水から煮込んで。
もともとが基本中華味なのでチャーハン美味しいです。卵ご飯や納豆もウマスwwwモヤシ炒めがすげえバージョンアップする
モヤシは強火でさっと炒めたら、肉みそに水少し入れて混ぜて炒めれ。いいタレになってウマー

【もうひと手間いけるぜ】
ひき肉を炒める時に酒。
「回鍋肉」の素(レトルト)を入れて、味見してから好みで、色々と追加調味料。
生姜とニンニクも、生をおろしていい香り。ただ、レトルトに既に入っているので、どっちか片方にした方がいいです。
ごま油は食べるときに掛けた方が、香りが立って美味しいです。いり胡麻たっぷり入れるのが好き。

161: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/10/10(土) 09:01:37
桜エビの佃煮

100円で乾燥の桜エビうってるでそ。あれを2袋くらいかって
酒、砂糖(強めに)、醤油をまぜたものに浸して、沈んだら
火にかけて焦げないように煮詰めていく。
汁がほぼなくなったら終了。ごはんにあうぜ!

166: 困った時の名無しさん 投稿日:2009/11/06(金) 19:30:42
紅茶豚のニンニク醤油漬け

豚ロースの塊(別にバラの塊でも良いと思うけど)をタコ糸で縛って
紅茶のティーバッグを煮出した鍋に生姜の薄切りと一緒に入れて
圧力鍋で高圧20分
圧が下がって冷めるまでそのまま放置
(圧力鍋が無い場合はコトコト柔らかくなるまでそのまま1時間くらい煮込めば良いかな)

醤油1カップ+酒0.25カップ+みりん0.25+酢0.25の合わせ調味料を作って
ニンニク2かけのみじん切りと一緒に鍋でひと煮立ち
(自分は酢入れないほうが好きだけど、より長く保存させたいなら酢を入れて)

塊肉がちょうど入るくらいのタッパ容器に煮立たせた合わせ調味料入れて漬け込む

こんだけー
半日に1回くらい裏返したりして2日くらい漬け込んだら、それ以上味が濃くならないように合わせ調味料は取り分けて

食べる時は少しレンジであたためると美味
そのまま食べても良いし、チャーハンの具にしたり、サラダの具にしたり色々使えるよ
ついでに合わせ調味料も炒め物などに使える

とにかく簡単で美味しい
1週間くらいで消費

173: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/03/23(火) 19:31:50
きのこ(えのき、しめじ)、大根、こんにゃく
などを使った保存食ってありますか?
こんにゃく煮以外思いつかなくて。

174: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/03/23(火) 22:40:46
きのこは軽く茹でて塩漬け。パスタとかスープに。
やったことないけど大根おろしにもいいかもしんない

大根は浅漬けがいいのでは?
最初は薄く塩だけにしておいて後から酢とか醤油とか足すと味が変わって飽きない

175: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/03/23(火) 22:43:38
えのきは”なめたけ”っしょ。簡単常備菜

182: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/04/11(日) 13:23:04
カブを三杯酢と昆布と唐がらしで漬けたやつだなーやっぱ
カブがさ、クラゲみたいに切ってあるじゃん?
まな板の上に割箸置いてその間に一口大よりちょっと大きく切ったカブおいて包丁を格子状に入れたら
下だけつながってるじゃん?あの切り方見たらバーチャン思い出す

194: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/05/31(月) 00:06:18
ビスコッティ最強

196: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/07/21(水) 00:35:38
梅肉、鰹節(鰹粉)、塩昆布、蜂蜜で作る鰹梅ペースト。
食欲のない朝でも、これをご飯に載せて食べると
不思議ともりもり食えちゃう。
お茶漬けにもできる。
昼飯は、これを使ったオニギリを持参。

キュウリや大根スティックに付けても旨いし、
和風パスタの味付けにも使えるし、
魚に塗って焼いてもいい。

211: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/11/09(火) 13:47:46
梅干並みに何年も持つような長期保存食は果物でつくれますか?

212: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/11/09(火) 13:51:37
密閉状態でいいならジャムとか
あとは保存食とは違うかもだけど果実酒作るとか

213: 困った時の名無しさん 投稿日:2010/11/13(土) 20:23:25
やっぱジャムか、ジャムって甘くないと保存食にならないよね
オレンジで保存食作りたいんだけどなぁ

222: 困った時の名無しさん 投稿日:2011/05/15(日) 22:38:45.86
鰹節はすごく優れた保存食だな。
・栄養的には、全必須アミノ酸を含んでおり、
 大入り袋100gで有事の際の1週間分のたんぱく質を補給できる。
・非常に軽く持ち運びが容易
・味があるのでそのまま、すぐに食べられる。しかもそれは旨味成分に
 よるもので、塩分はほぼゼロである。
・日持ちがする。真夏日でも開封後1週間は余裕でもつ。
・汚れず衛生的である。
地震などに備えて常時2,3袋買っておくといいだろう。
他に、ミネラルの補給源としてとろろこんぶなんかもお勧め。

カロリーメイトや野菜ジュースなどと組み合わせれば
数日間それだけで持ちこたえられるでしょう

223: 困った時の名無しさん 投稿日:2011/05/21(土) 18:09:46.77
だしをとった後の煮干しや昆布を捨てるのが悔しいので
冷凍してためておき、ある程度たまったら鰹節やゴマ等を追加して佃煮みたいなのを作る
なかなかうまいよ

225: 困った時の名無しさん 投稿日:2011/05/22(日) 10:25:37.75
昆布とかつおぶしでだしを取ったあとは、切り刻んで、食べ残したごはんにまぶしておにぎりの具財にしてる。
たぶん、煮干も細かく刻めば具になるんじゃないかな。

227: 困った時の名無しさん 投稿日:2011/09/08(木) 14:28:56.08
青唐辛子とミョウガとネギとショウガと刻んだの+ゴマを
醤油と酢とみりん適当にぶち込んで瓶詰めにしてる
そうめんとか白米とか、何にでもかけて食う
うまし

239: 困った時の名無しさん 投稿日:2012/01/13(金) 23:13:47.38
しょうゆ豆、はじめて作ってみたけどマジおいしい。
簡単だし豆さえあればあとは家にあるものでできるし。

244: 困った時の名無しさん 投稿日:2012/03/18(日) 23:46:32.59
新ワカメが出てきたので茎ワカメで佃煮
作ってすぐだと生臭いっつーか磯臭いから一週間ほど寝かせてから食べ始める
もう少ししたら山菜イッパイであれこれ作るんだー
 

246: 困った時の名無しさん 投稿日:2012/03/26(月) 00:04:57.91
さすがに今年はふきのとうの芽出しが遅いね
あれ食べないと春が来た気がしない

248: 困った時の名無しさん 投稿日:2012/03/31(土) 15:27:03.21
 3月のあたまに知り合いの方から「ふきのとう」を頂いたので、「ふきのとう味噌」を
初めて作りました。
 サッと湯がいて刻んだふきのとうを、味噌・酒・砂糖を煮詰めたところに投入。香がして
きたら火を止めてゴマをどっさり入れました。
 割と美味しくできて、家族みんなご飯にのっけて食べていました。

253: 困った時の名無しさん 投稿日:2012/04/16(月) 20:13:20.58
おとんが好きなんだけど
しいたけと昆布煮詰めた奴
昆布とろとろで超うま

出汁は茶碗蒸しに使ってこれまた超うま

257: 困った時の名無しさん 投稿日:2013/02/13(水) 19:16:24.77
玉葱をスライスして水にさらし水を切って
小さいタッパーに並べる
酢を半分つかるくらい入れる
茗荷を洗いそのままタッパーに並べ
酢を半分つかるくらい入れる
2日くらいおくと水分が出てしんなりしてくる箸休め的に食べる
茗荷はビールのあてにもなる
玉葱はピザトーストにのせたり、から揚げやハンバーグと一緒に
食べても美味しい

258: 困った時の名無しさん 投稿日:2013/02/13(水) 19:43:52.27
あと酢に砂糖も少し加える

267: 困った時の名無しさん 投稿日:2014/09/14(日) 13:18:44.45
表面の皮が荒れて固くなったナスが山ほどあったので、ナスの南蛮漬け。
ピーラーで固いところを剥いて乱切りして素揚げ。
漬け汁はめんつゆ+お酢+水を等量で割り混ぜ、種とって刻んだ鷹の爪一本投入。
香味野菜としてたまねぎか長ネギをスライス、細く刻んだにんじんとかピーマン。
冷蔵庫で冷やして出来上がり。

引用元: ・http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1026524420/