1: 海江田三郎 ★ 2015/03/25(水) 23:56:06.64 ID:???*.net
http://j-town.net/osaka/news/localtv/202466.html
お味噌には「メラノイジン」という強力な抗酸化作用を持つ物質が含まれていて、
がんや高血圧の予防効果があると言われています。1日1杯のみそ汁が長生きへの
第一歩につながると言っても過言ではないかもしれません。

ところで、味噌の消費量が低い地域はどこかご存知でしょうか?
実は関西の味噌消費量はとっても低いんです。味噌消費量の地域別ランキングを見ても下位には、
大阪市や和歌山市をはじめ関西の都市がずらり。
全国味噌工業協同組合連合会によると、味噌の消費量は東北地方で多く、関西では少ない傾向にあるそうです。
これは、関西の食文化が「だし文化」であり、だしをしっかりとる薄味で味噌の使用量が少ないから。
また、粉もんの発展により、ソースを用いる料理が多いのも影響していると考えられるそうですよ。
ミソガールが味噌の良さをアピールして関西にも

もちろん関西だけが味噌消費量が低いだけじゃなくて、全国1人あたりの味噌購入量は、
1963年に4284gだったのが2011年には1980gとずいぶん減っています。29歳以下の若い人に至っては1102gとなっています。
そんな中、味噌離れを食い止めるべく、"味噌は健康にも美容にもいい!"と立ち上がった女性たちが。
3月初めの土曜日に、兵庫県西宮市の高木市民館で行われたのは、原料の大豆・麹などから味噌を作る
「味噌仕込み体験」です。味噌に触れ、学びたいと参加した子供たちはみんな味噌づくりに夢中でした。
このイベントを企画したのが、頭にはお椀、耳にはみそ汁ピアス、ミニスカート並の着物姿の
その名も「ミソガール」こと藤本智子さん(29)。藤本さん自身が発起人となって考案したのがミソガールです。
ミソガールは味噌を学び、食し、味噌の魅力を伝える"みそ活"を行うママ未満の女性のこと。味噌専門の情報誌を発行したり、
全国各地で味噌イベントを企画したりしています。

今後ミソガールの活躍で、関西の味噌消費量もグッと上がるかもしれませんね。 
cpn_p02

3: 名無しさん@1周年 2015/03/25(水) 23:58:47.36 ID:R4rpmn+L0.net
味噌汁作るのめんどいんで、もっぱら味噌汁の素に頼ってまつ

7: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:01:26.93 ID:jZc8ualt0.net
関西はパン消費量ダントツNo.1なんだから

味噌()消費が少なくてあ・た・り・ま・え

8: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:02:04.50 ID:h3SC6iFk0.net
関西では正月の雑煮は味噌仕立てなのな。
食べた事ないけど、どんな味なんやろか?

16: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:04:09.66 ID:H+LhXMlN0.net
>>8
京都の中心部は味噌のところも多いかもしれんが大阪神戸はすまし汁のところ多いよ
焼いてない丸モチなのは基本的に全部共通だと思うが

11: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:02:37.67 ID:U2tZ3xhd0.net
もつとか味噌で鍋にしないの?

46: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:10:55.64 ID:Sqq17/yZ0.net
>>11
もつはダシ入れて塩ゆでにする。これがまたうまい。

13: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:03:13.64 ID:qsj36rDe0.net
味噌は健康に良いから摂取したほうがいいのに

15: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:03:29.42 ID:RgiOE3540.net
味噌って味噌汁以外に使い道が無いよなぁ

18: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:04:52.56 ID:qtnZBRDT0.net
>>15
みそ漬けにすると何でも美味い

20: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:05:36.74 ID:XpAb93BD0.net
>だし文化

大阪とかはコテコテにソース好き、京都は日本最強のこってりラーメンの地。
関西がさっぱりしただし味文化ってのは大嘘。

28: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:08:08.46 ID:2fHbzWxK0.net
>>20
毎日お好み焼きやたこ焼き食ってると思ってる時点で既に間違い

21: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:05:41.61 ID:nyt1x583O.net
塩分を控えろと言われて味噌汁を止めたら、味噌は身体に良いとか言い始める
この国のバカしかいないだろう

24: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:07:10.38 ID:tvNzqCzS0.net
ん?殆ど毎日お味噌汁飲んでるぞ?

29: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:08:17.72 ID:k2q1FvaP0.net
関西人って味噌田楽とか食わんの?茄子とか旨いのに

245: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 01:03:52.68 ID:d7FHWRVd0.net
>>29食べるよ。旨いよね。

35: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:09:02.32 ID:jj+upB6O0.net
うちの親父は関西でも田舎の出のせいか野菜全般を味噌で食べるのが好き。そうやって育ってきたとかで。
鍋でも醤油よりも味噌の鍋を好む。

37: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:09:07.34 ID:wXZBBtLO0.net
アホか

京料理なんて味噌よく使うじゃん

39: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:09:16.30 ID:25AeMdshO.net
前好スレで関西には納豆が無かったってなことかいてあったけど、確か兵庫県内に地場納豆の産地があったよ。
昔みた資料だし、まだあるかは不明だけど。
関西にも納豆あるんだと驚いた記憶がある。

49: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:11:50.81 ID:UtlxsYsl0.net
>>39
丹波の黒豆かな
あれは枝豆として食べるのが好き
お酒にも合う

40: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:10:24.36 ID:hu7/jubm0.net
食に地域性なんてまだあるんだな

50: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:11:52.77 ID:qsj36rDe0.net
>>40
しっかりあるよ
旅行好きな人は詳しいはず
だから国内旅行も楽しいんだ

147: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:37:14.87 ID:dUhwXiFe0.net
>>40
コンビニでインスタントラーメンとかお酒の品揃え、地域毎にちょい変わるからそれを見るだけでも面白いよ。

53: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:13:20.46 ID:H+LhXMlN0.net
玉子焼きも20個くらい全部ダシだと飽きてくるからソースつけたり塩で食ったりいろいろする

63: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:16:31.25 ID:KC4lnWSD0.net
俺は生まれも育ちも大阪で今も大阪に
住んでいるけど、名古屋の味噌煮うどんや
天むすや味噌カツとか大好物だけどなあ

72: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:18:41.74 ID:dSOMpJFM0.net
>>63
これ摂取量でなく消費量だからなぁ
ちょっと田舎の方が味噌漬けとかで大量に消費してる
とかなんじゃないのかと思うんだが

93: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:26:27.21 ID:K/2kVD3P0.net
きゅうりにねぎ味噌つけて食べるとうまい

100: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:28:26.84 ID:x4xMVA0E0.net
関東は醤油文化(江戸前寿司)

中京は味噌文化(味噌カツ)

関西はソース文化(たこ焼き)

226: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:58:00.06 ID:x4xMVA0E0.net
>>100

よく聞くメジャー会社

【醤油】
キッコーマン(千葉県)
ヤマサ(千葉県)
ヒゲタ(千葉県)

【味噌】
ヤマサ(栃木県)
マルコメ(長野県)
ハナマルキ(長野県)

【ソース】
ブルドック(東京)
イカリ(大阪)
オタフク(広島)

171: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:44:08.38 ID:D7jhuQuD0.net
大阪に10年以上住んでいるけど、こう言うと反発を食うだろうが
大阪人は甘辛いソース(ウスター)、ケチャップを好むような気がして
ぶっちゃけ「子供舌」なんじゃないかと思う。
まぁ店によるとしか言いようがないけど、「強い味」を好むような
気がするんだよね。それとも、俺が住んでいる河内だけかな。

関西は「渋い味」というか、魚介系の出汁を好むんじゃないかと勝手に
想像していたんだが、むしろ東京の外食の方がそういう味が多い。

179: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:46:22.81 ID:plfMCMSD0.net
>>171
でも卵焼きは甘くしないし、料理によるとしか言えないのでは?

191: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:49:08.02 ID:25AeMdshO.net
>>171
自分も関西に、というか、大阪に住んでるとき似たようなことを感じた。
奴等薄味薄味言うくせに濃いものばかりをと。
京都、奈良とか兵庫はまた違うのかもしれないけれど。

186: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:47:51.08 ID:k0Jtpcnb0.net
【話題】 関西人はなぜ「ポン酢」好きなのか! 購入額は関東の2倍


ポン酢市場でシェア5割のミツカンは64年、当時の社長が水炊き店で出されたポン酢の味に感動して
「味ぽん」の前身の商品を発売した。まず関西で売り出し、3年後に全国発売。ポン酢文化を広めた。
現在でも関西の1世帯あたりのポン酢購入金額は、関東の約2倍という。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323484732/



ぐぐったら確かに関西はポン酢が好きって出た

215: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:55:06.24 ID:qsj36rDe0.net
>>186
フグなどの白身魚をあっさりポン酢で食べるから

262: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 01:08:04.69 ID:hQUrfl690.net
>>186
冷や奴とかもポン酢で食べる。
かおりの蔵ばっかり使ってる。

221: 名無しさん@1周年 2015/03/26(木) 00:56:03.13 ID:+tGdxmTg0.net
味噌煮込みうどんを初めて食べたとき衝撃的だった
自分が関西人だからなのか

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427295366/