1: coffeemilk ★ 2015/04/07(火) 08:50:59.37 ID:???*.net BE:287993214-2BP(1012)
私たちの体は、毎日食べる食品によって作りあげられていきます。
そう考えると、自然の恵みをたっぷり受けて育った栄養がたっぷりの食品を食べれば健康になるし、ジャンクフードや加工食品ばかり食べていれば、体調を崩したり肥満になったりするのも当然。
「じゃあ、何を食べればいいわけ?」というあなたに、海外の食品情報サイト『Eat This, Not That!』の記事を参考に、医療と健康のプロである医師が、心身の健康を保つために毎日食べている食品をご紹介します!
■1:卵
普段、私たちが何気なく食べている卵。「コレステロール値がアップしそう」と避ける人もいますが、“完全栄養食品”といわれるほど栄養のバランスが取れている食品です。
カリフォルニア大学の医師は、卵が「質の高いタンパク質、特にトリプトファンが豊富。食べると満足感がありダイエットにも最適」と話します。
特に朝食べることで1日のエネルギーが湧いてくるそうです!
■2:葉野菜
米国の有名病院で予防医学を専門にする医師によると、健康を保つためには、ルッコラやほうれん草、レタスなど、栄養素が豊富で低カロリーな葉野菜、特に葉の色が濃いものがオススメだそうです。
ビタミンや繊維質、ミネラルもたっぷり入っているので、これを多く食べれば美と健康を保つことができそうですね!
■3:ギリシャヨーグルト
米国東部有名大学の医師によると、腸内環境を健康に保つことが、痩身や健康の秘訣だそう。だから、腸に善玉菌を補給してくれるギリシャヨーグルトを食べることを推進しているそうです。
医師の話では、ヨーグルトでも草食・オーガニックの環境で育てられた牛などからとれた乳を使ったものが一番いいとのこと。毎日のスッキリしたお通じにもつながります。
■4:アボカド
有名大学の医学助教授にとって手放せない食べ物は“アボカド”だそうです。
美味しいのはもちろん、ヘルシーな不飽和脂肪酸がたっぷり含まれ、健康と美容に素晴らしい効果を発揮するほか、食べるとお腹が満たされ、余計なスナックに手を出すことを防ぐそうです。上記のヨーグルトのように、腸内環境を整える効果もあるそうですよ!
■5:ナッツ類
カナダ人の医師が欠かさず食べるのは、おやつに最適なナッツ類だそうです。
脂肪酸やさまざまな栄養素をたっぷり含むナッツ類は、たくさん食べるとカロリーオーバーになりがち。カップ1杯程度にとどめておきましょう。
カロリーが多少気になっても、ナッツを食べると満腹感が長く続き、栄養価も高く病気予防効果もあるので、オススメだそうですよ。
以上、医師が「これは手放せない!」という食品の数々をご紹介しましたが、いかがでしたか?
ほかにも栄養価が高く健康にいい食品はたくさんあります。これらの食品をうまく組み合わせて、今年はもっと美しく健康になりましょう!
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9973770/
そう考えると、自然の恵みをたっぷり受けて育った栄養がたっぷりの食品を食べれば健康になるし、ジャンクフードや加工食品ばかり食べていれば、体調を崩したり肥満になったりするのも当然。
「じゃあ、何を食べればいいわけ?」というあなたに、海外の食品情報サイト『Eat This, Not That!』の記事を参考に、医療と健康のプロである医師が、心身の健康を保つために毎日食べている食品をご紹介します!
■1:卵
普段、私たちが何気なく食べている卵。「コレステロール値がアップしそう」と避ける人もいますが、“完全栄養食品”といわれるほど栄養のバランスが取れている食品です。
カリフォルニア大学の医師は、卵が「質の高いタンパク質、特にトリプトファンが豊富。食べると満足感がありダイエットにも最適」と話します。
特に朝食べることで1日のエネルギーが湧いてくるそうです!
■2:葉野菜
米国の有名病院で予防医学を専門にする医師によると、健康を保つためには、ルッコラやほうれん草、レタスなど、栄養素が豊富で低カロリーな葉野菜、特に葉の色が濃いものがオススメだそうです。
ビタミンや繊維質、ミネラルもたっぷり入っているので、これを多く食べれば美と健康を保つことができそうですね!
■3:ギリシャヨーグルト
米国東部有名大学の医師によると、腸内環境を健康に保つことが、痩身や健康の秘訣だそう。だから、腸に善玉菌を補給してくれるギリシャヨーグルトを食べることを推進しているそうです。
医師の話では、ヨーグルトでも草食・オーガニックの環境で育てられた牛などからとれた乳を使ったものが一番いいとのこと。毎日のスッキリしたお通じにもつながります。
■4:アボカド
有名大学の医学助教授にとって手放せない食べ物は“アボカド”だそうです。
美味しいのはもちろん、ヘルシーな不飽和脂肪酸がたっぷり含まれ、健康と美容に素晴らしい効果を発揮するほか、食べるとお腹が満たされ、余計なスナックに手を出すことを防ぐそうです。上記のヨーグルトのように、腸内環境を整える効果もあるそうですよ!
■5:ナッツ類
カナダ人の医師が欠かさず食べるのは、おやつに最適なナッツ類だそうです。
脂肪酸やさまざまな栄養素をたっぷり含むナッツ類は、たくさん食べるとカロリーオーバーになりがち。カップ1杯程度にとどめておきましょう。
カロリーが多少気になっても、ナッツを食べると満腹感が長く続き、栄養価も高く病気予防効果もあるので、オススメだそうですよ。
以上、医師が「これは手放せない!」という食品の数々をご紹介しましたが、いかがでしたか?
ほかにも栄養価が高く健康にいい食品はたくさんあります。これらの食品をうまく組み合わせて、今年はもっと美しく健康になりましょう!
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9973770/
2: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:52:15.76 ID:vUB1tGPa0.net
ほんとかよ
4: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:53:03.03 ID:hC8AWmM70.net
医者の不養生っての、アメリカはないのかね。
7: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:54:26.69 ID:nlbJU1r1O.net
冷凍食品でもいいんだろうか?
8: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:54:46.33 ID:YSJoQhjN0.net
アボガドはいいぞ
9: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:55:28.08 ID:Nb2dAnHK0.net
なんで納豆がないのか
アホかお前ら
アホかお前ら
17: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:58:54.33 ID:gGXSTKmW0.net
>>9
言えてる
納豆食えないからナッツ類でごまかす欧米人w
言えてる
納豆食えないからナッツ類でごまかす欧米人w
13: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:57:11.68 ID:+mB8iivEO.net
トマトがないのが意外。
15: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 08:58:14.11 ID:XyyyhF8h0.net
無塩アーモンド
ブロッコリー
キャベツ
ブルガリアプレーンヨーグルト
卵
納豆
アボカドとかありません。
ブロッコリー
キャベツ
ブルガリアプレーンヨーグルト
卵
納豆
アボカドとかありません。
19: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:00:05.79 ID:ONC6ZfUUO.net
アボカド食べるとすごい胃痛と吐き気に襲われる
数日は治らない
数日は治らない
40: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:06:19.04 ID:f2jVorSR0.net
>>19
アボカドもなんかのアレルギーがあるのか
とりあえず食べるのやめろよw
アボカドもなんかのアレルギーがあるのか
とりあえず食べるのやめろよw
20: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:00:13.23 ID:XL4HyJJi0.net
どれも食べ過ぎたらダメなやつじゃないか
23: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:01:07.88 ID:yi0GaLuk0.net
乳酸菌は月に一度は補給しとかないと駄目
その他の乳製品は体に良くないと思うわ
その他の乳製品は体に良くないと思うわ
24: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:01:24.28 ID:4sPxMA5FO.net
カップ1杯のナッツって相当ある気がするんだが
無添加のアーモンド20粒食べるのも大変だよ
無添加のアーモンド20粒食べるのも大変だよ
42: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:07:20.92 ID:npUgfc2s0.net
>>24
全く同感だわw
やっぱり山盛りフライドポテトをガツガツ食べまくる種族とは感覚が違うね...
全く同感だわw
やっぱり山盛りフライドポテトをガツガツ食べまくる種族とは感覚が違うね...
25: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:01:26.02 ID:+bSHJgUz0.net
食い過ぎと運動不足、これが生活習慣病の要因。
何かを食えば良いと言うダイエット法は全く間違い。商品の売上向上PR策以外の何物でもない。
食い過ぎを止める以外のダイエット法は無い。
が、食い過ぎが止められないのがデブ、ダイエット法に書かれた食品を余計に食って又太る。
何かを食えば良いと言うダイエット法は全く間違い。商品の売上向上PR策以外の何物でもない。
食い過ぎを止める以外のダイエット法は無い。
が、食い過ぎが止められないのがデブ、ダイエット法に書かれた食品を余計に食って又太る。
28: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:02:39.10 ID:cEV2NBOK0.net
グアテマラに2ヶ月間逗留していた時、毎食アボカドをたっぷり食べて体調もよかった。
32: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:04:10.67 ID:dohqCnyF0.net
日本人は海苔と納豆くって味噌汁のんでりゃええんじゃ
35: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:04:43.79 ID:w4WzRDN/0.net
日本人は米と味噌
36: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:05:02.96 ID:BIaqDzY20.net
※日本人がマネしたら早死にします
37: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:05:22.65 ID:X8y3MxTS0.net
ヨーグルトはありえない
43: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:07:24.32 ID:md1/yg/O0.net
野菜以外糖尿には良くない食べ物
44: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:07:25.57 ID:5TbQeSKN0.net
先月世界一受けたい授業で医師7万人にアンケートした
医師が健康のために積極的に食べている物ランキング
1位 トマト
2位 プレーンヨーグルト
3位 納豆
4位 ブロッコリー
5位 りんご
医師が健康のために積極的に食べている物ランキング
1位 トマト
2位 プレーンヨーグルト
3位 納豆
4位 ブロッコリー
5位 りんご
46: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:08:10.52 ID:JV2U+H530.net
アーモンドもいいらしいね。
豆乳ならぬアーモンドミルクも日本でも売りだされたし
豆乳ならぬアーモンドミルクも日本でも売りだされたし
52: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:10:21.33 ID:0R3czhYR0.net
ラーメンは完全食品
炭水化物・塩分・脂質・たんぱく質・メンマの五大栄養素全部含んでる
炭水化物・塩分・脂質・たんぱく質・メンマの五大栄養素全部含んでる
54: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:11:44.00 ID:EOZIrJZB0.net
炭水化物減らしてたら、尿酸値が基準値越えして逆効果だったw
ケトン体増えると尿酸値が上がり易くなる
やっぱり偏ると弊害が出るな
ケトン体増えると尿酸値が上がり易くなる
やっぱり偏ると弊害が出るな
131: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 10:00:29.54 ID:0IJVqLQY0.net
>>54
ケトン体が増えることと尿酸は直接は関係ないよ。炭水化物減らした分をタンパク質で
カロリー補うようになるから食品からのプリン体摂取量が増える。
もう一つはケトン体が出るほど食事を減らすと体の筋肉を分解消費するからそこから尿酸が生成されるってのはあるけどね。
痛風と糖質制限ダイエットはよほどうまくやらない限り相容れない。
ケトン体が増えることと尿酸は直接は関係ないよ。炭水化物減らした分をタンパク質で
カロリー補うようになるから食品からのプリン体摂取量が増える。
もう一つはケトン体が出るほど食事を減らすと体の筋肉を分解消費するからそこから尿酸が生成されるってのはあるけどね。
痛風と糖質制限ダイエットはよほどうまくやらない限り相容れない。
55: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:12:00.63 ID:8+k8+k6C0.net
白米減らしたらかなり体重減った。
56: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:12:34.41 ID:T4A0jBs/0.net
毎日、納豆卵なおれ
納豆卵だったり、納豆と目玉焼きとか色々だけど
うますぎて1日何回も食べそうになる
しかも米すすんでダイエットどころじゃない
納豆卵だったり、納豆と目玉焼きとか色々だけど
うますぎて1日何回も食べそうになる
しかも米すすんでダイエットどころじゃない
57: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:13:49.41 ID:bTQI6QUS0.net
こないだトマトだって言うからAmazonでジュースまとめ買いしたのに!
74: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:23:46.47 ID:iLyUBsYC0.net
>>57
トマトが体にいいのは間違いないだろうしいいじゃん
トマトが体にいいのは間違いないだろうしいいじゃん
60: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:15:02.02 ID:2jk71+9e0.net
いろんなヨーグルト試したけどヨーグルトで快便になったこと無いんだよな
ビールと揚げ物の方がよっぽど快便、あと人参、どんな調理でも快便になる
ビールと揚げ物の方がよっぽど快便、あと人参、どんな調理でも快便になる
62: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:15:21.53 ID:npUgfc2s0.net
野菜とゆーか青汁は体にいい気はするな
腸が弱くて下痢と便秘を繰り返しがちだったのが、青汁飲むようになってから
随分改善されたわ
腸が弱くて下痢と便秘を繰り返しがちだったのが、青汁飲むようになってから
随分改善されたわ
64: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:16:26.04 ID:64r0Pk1HO.net
きのこ類は健康に良いよな、
ブロッコリーも良いし納豆も血栓を溶かすわ。
和食は健康に良いけど、味噌汁は塩分に注意だな。
ブロッコリーも良いし納豆も血栓を溶かすわ。
和食は健康に良いけど、味噌汁は塩分に注意だな。
75: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:23:58.16 ID:r2qfA2qd0.net
アボガドは防腐剤使用して
不飽和脂肪も害多いのわかって多食してるのいるのか
不飽和脂肪も害多いのわかって多食してるのいるのか
78: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:27:30.47 ID:qgk5fgJ80.net
タバコとか酒以上に、人体に一番有害なものってストレスだって言うから
「これ食べなきゃ」「バランス良くしなきゃ」ってあれこれ考えてストレス溜めるのが
一番体に悪いと思うよ
「これ食べなきゃ」「バランス良くしなきゃ」ってあれこれ考えてストレス溜めるのが
一番体に悪いと思うよ
87: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:33:49.03 ID:rziyIEvu0.net
>>78
あれ食べたらいいこれが体にいいってバラエティ番組色々見ていた父親が
「結局は何でもバランス良く食べろってことだな」で完結していた
あれ食べたらいいこれが体にいいってバラエティ番組色々見ていた父親が
「結局は何でもバランス良く食べろってことだな」で完結していた
94: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:36:29.51 ID:eGWb2l/l0.net
>>87うちのオカンもそれ言ってたわw
82: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:30:23.85 ID:bSu+n46A0.net
>ギリシャヨーグルト
色々出てきたな。明治のバニラのヤツは結構美味いんだよね。
チーズケーキみたいで。
ただ、プレーンは正直砂糖無しでは食い難いと思うわぁ
色々出てきたな。明治のバニラのヤツは結構美味いんだよね。
チーズケーキみたいで。
ただ、プレーンは正直砂糖無しでは食い難いと思うわぁ
106: 名無しさん@1周年 2015/04/07(火) 09:43:53.51 ID:66Eicp8M0.net
昔から食べてる物でしょ、腸内環境が適応してるんだから
日本人なら魚、野菜、海草、米
白人は、肉、牛乳、卵
白人の当たり前鵜呑みにしても意味ない
日本人なら魚、野菜、海草、米
白人は、肉、牛乳、卵
白人の当たり前鵜呑みにしても意味ない
コメント