1: 2015/06/16(火) 21:11:07.16 ID:???*.net
 この2~3年、専門店が続々オープンし、若い女性を中心に大人気のパンケーキ。
最近では自宅で作るパンケーキミックスも、全粒粉のものや大豆粉のもの、
輸入ものなどバリエーション豊富だが、保存方法を間違うと、最悪死に至ることもある!?

「コナヒョウヒダニが発生したパンケーキミックスで作ったパンケーキを食べると、
急性アナフィラキシーショック(即時型アレルギー)を引き起こす危険性があります」と語るのは、エフシージー総研の川上裕司氏。

 アレルギー反応の一種であるアナフィラキシーショックは、スズメバチに刺されて発症することで有名だが、
じんましんや嘔吐、呼吸困難を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあるという。

「小麦粉単体よりも、旨味成分が加わったお好み焼きやパンケーキ用のミックス粉のほうがダニが発生しやすく、
海外では別名“パンケーキ・シンドローム”とも呼ばれています。アレルゲン(アレルギー性物質)が口から胃を通り、
腸から吸収されていくと、発症までに時間がかかるために、気がついたら大量に全身に回っていた、ということも」(川上氏)

 ダニが大量発生する一番の原因は常温保存。キッチン下の冷暗所で保存しておけば安心というのは大きな間違いだ。

「開けた袋の口をキチンと縛らず、なおかつ、粉が床や置き場所にこぼれてたまっていたりすると、
それが格好のエサとなってダニを呼び込んでしまい、大量発生につながっていきます。
一度発生したダニを除去することは不可能です」(同)

 同じく、医師の吉島聡氏も危険性を指摘する。

「よく『開封後は冷暗所に保存してください』という注意書きがありますが、キッチン下の戸棚なんて、はっきりいって冷所じゃありません。
夏場でも10℃前後の温度を維持していないと意味がない」(吉島氏)

 では、どうやってダニから材料を守ればよいのか。

「パンケーキミックスやお好み焼き粉といった粉モノは、開封したら密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存するのが基本です。
冷蔵庫がいっぱいでどうしても入れられない場合は、保存する場所の周辺をふきんで拭くなどして常に清潔に保つことが必要」(川上氏)

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150616/Spa_20150616_00870355.html
eating75_01



2: 2015/06/16(火) 21:12:12.24 ID:B5mqkOwX0.net
>パンケーキ・シンドローム

なんかプロレスのかっこいいフィニッシュホールドみたい

3: 2015/06/16(火) 21:12:37.48 ID:5wAVoGne0.net
TVでやってたな。
今年もそういう季節になったか。>ダニ

4: 2015/06/16(火) 21:12:43.76 ID:Caq/E+ME0.net
密閉しないほうがおかしいから

6: 2015/06/16(火) 21:13:56.22 ID:8+B0nYfj0.net
いまはホットケーキミックスは使い切りパックになってるぞw

30: 2015/06/16(火) 21:18:44.40 ID:5OIZ/Z7C0.net
>>6
昔は知らずにダニ食ってたんかなぁ

132: 2015/06/16(火) 21:46:57.94 ID:zoCmBBYd0.net
>>6
だよな。
開封したら使い切るわ。

8: 2015/06/16(火) 21:14:28.63 ID:9TdbCmg10.net
使いきりの袋わけタイプのミックスしか使わないのでどーでもいい。

10: 2015/06/16(火) 21:14:36.92 ID:uYV1HhDkO.net
ダニは貴重な蛋白源です。

15: 2015/06/16(火) 21:16:04.67 ID:i29GzmkBO.net
ダニって食ったら死ぬんだ・・・

18: 2015/06/16(火) 21:16:34.65 ID:1jRxVXor0.net
ホットケーキミックス、お好み焼き粉以外に、ごま、だしの素もやばい
火を通してダニを殺してもアレルゲンは残るんやって

20: 2015/06/16(火) 21:17:03.86 ID:TCdNFWaz0.net
これは怖いな。
小麦粉とか片栗粉とかあんまり使わないから
十年近く買い換えてないや。

25: 2015/06/16(火) 21:18:07.47 ID:8+B0nYfj0.net
>>20
それは食品として食えるのかw

22: 2015/06/16(火) 21:17:46.89 ID:WREMbSaM0.net
未開封でも?

23: 2015/06/16(火) 21:17:46.98 ID:+up1mZt30.net
>>1
たとえダニが湧いても、ケーキを作る途上で火で加熱するのだから無問題では?

33: 2015/06/16(火) 21:19:48.97 ID:sWKXqgAf0.net
>>23
アレルゲンは加熱関係ない

79: 2015/06/16(火) 21:33:50.78 ID:lRSC47Tv0.net
>>23
アレルギーは食中毒と違い、ダニの死骸でも反応が起こるから、火を通す通さないの問題ではない。

207: 2015/06/16(火) 22:00:32.79 ID:g/AxVy9U0.net
>>23
つーかアレルギーなきゃダニも食える
何の問題もない

28: 2015/06/16(火) 21:18:18.37 ID:zkFs2vE20.net
安いからといって無駄にお徳用サイズ買って来るヤツ

32: 2015/06/16(火) 21:19:36.91 ID:KhczZkEG0.net
これ洒落にならんな

39: 2015/06/16(火) 21:23:11.93 ID:GfDXRe3n0.net
小麦粉アレルギーの人は、もともとダニが湧いていた小麦粉食べちゃったからじゃないかなと思う

40: 2015/06/16(火) 21:23:26.49 ID:47+M0HSR0.net
どうりでここのところ、女房がパンケーキをよくつくってくれる。

42: 2015/06/16(火) 21:23:55.92 ID:Ut2q2zon0.net
小麦粉や片栗粉の感覚で台所の上や下の収納スペースに保存したらアカンわな

46: 2015/06/16(火) 21:24:54.12 ID:SbIhpNit0.net
5年位前に買った小麦粉が冷蔵庫に入ったままだ…

58: 2015/06/16(火) 21:29:06.83 ID:CNia1wVV0.net
そういえば3年前くらい経った強力粉があるな。
よーく見たら見えないかな。

103: 2015/06/16(火) 21:40:37.20 ID:4qWew4ClO.net
>>58
紙の上に粉を盛ってみると、粉の中のダニが活動して、盛った粉が少しずつ崩れていくのがわかるよ。
おれは一味唐辛子にダニが繁殖しているのを知らず、うどんにかけて食べた事が有る。

124: 2015/06/16(火) 21:45:34.28 ID:KbIQuzZS0.net
>>103
ソバ屋に置いてある白ゴマをゴリゴリしてすりゴマにする奴を
良く見たらウネウネ動いてたって話し聞いて以来使えなくなったわ

130: 2015/06/16(火) 21:46:49.27 ID:y+MgZA+kO.net
>>124
うわあああぁぁー!

61: 2015/06/16(火) 21:29:30.00 ID:zuJqOyqc0.net
粉ものは昔から冷凍庫に保存している

71: 2015/06/16(火) 21:31:03.12 ID:TCdNFWaz0.net
どうやって捨てたらいいの?
みんな爆発するっていうし。

77: 2015/06/16(火) 21:33:08.21 ID:1iKoTNZM0.net
>>71
袋に入れたまま燃えるゴミでOK。
粉じん爆発は、粉を空気中にばら撒いた時に起こることがあるってだけ。
捨てると爆発するなんてことはない。

95: 2015/06/16(火) 21:38:49.68 ID:oJHFub6A0.net
うん
こないだ小麦粉をよくみたら粉がウネウネうじゃうじゃ動いてたわ
腹減ってたからケーキ作って食っちゃたけどあれダニなのか

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434456667/