1: 2014/07/09(水)16:19:29 ID:mh0GhednE
需要ある?
まず、アリランラーメンの説明からしようか?
まず、アリランラーメンの説明からしようか?
2: 2014/07/09(水)16:33:56 ID:mh0GhednE
3: 2014/07/09(水)16:54:36 ID:2toOiQpLL
以下、wikiから引用
アリランラーメンとは千葉県長生郡長柄町山根に所在する「八平の食堂」とその親族が経営する店で提供されているラーメンメニューの名称である。
アリランラーメンとは千葉県長生郡長柄町山根に所在する「八平の食堂」とその親族が経営する店で提供されているラーメンメニューの名称である。
4: 2014/07/09(水)16:56:43 ID:CFp7HbQRc
あの伝説のアリランをか!!?
5: 2014/07/09(水)17:12:28 ID:2toOiQpLL
房総最強ラーメンと言って過言では無い。
出来る限り再現したいと思う。
ただし、今夜の夕飯で、子供たちも食うので味に制限がある。
悪しからず
出来る限り再現したいと思う。
ただし、今夜の夕飯で、子供たちも食うので味に制限がある。
悪しからず
6: 2014/07/09(水)17:13:34 ID:2toOiQpLL
玉葱、ニラ、にんにく、豚肉、ネギなどを独自の製法により調理したラーメン。発祥の店の場所が峠ということもあり、朝鮮半島の伝説の峠「アリラン峠」を越えられるようなスタミナのつくラーメンという意味からこの名前が付けられた。
7: 2014/07/09(水)17:15:01 ID:2toOiQpLL
あ、ネギないや。
ネギ抜きでいきます。
ネギ抜きでいきます。
8: 2014/07/09(水)17:30:49 ID:2toOiQpLL
とりあえず、麺とスープに関しては既製品を利用します。
麺はともかく、スープを取るところから出来ん。
いや、麺打ちも出来ん。
今回が初めてではないので、
前回、前々回とスープに関しては醤油味をベースにすれば問題ないことが確認出来ている。
ただし、美味いラーメンを食いたいなら、生ラーメンかマルちゃん正麺のようなものを選ぶこと。
生ラーメンに関しては3食入りの安いヤツで構わん。
スープは粉タイプでは無く、液体タイプを推奨する。
必然的に少々お高いインスタント麺か生タイプ麺になる。
5食200円の袋入りインスタント麺の場合はスープ風味が落ちるのと、麺の食感が落ちるのは皆さん承知の通り。
麺はともかく、スープを取るところから出来ん。
いや、麺打ちも出来ん。
今回が初めてではないので、
前回、前々回とスープに関しては醤油味をベースにすれば問題ないことが確認出来ている。
ただし、美味いラーメンを食いたいなら、生ラーメンかマルちゃん正麺のようなものを選ぶこと。
生ラーメンに関しては3食入りの安いヤツで構わん。
スープは粉タイプでは無く、液体タイプを推奨する。
必然的に少々お高いインスタント麺か生タイプ麺になる。
5食200円の袋入りインスタント麺の場合はスープ風味が落ちるのと、麺の食感が落ちるのは皆さん承知の通り。
9: 2014/07/09(水)17:34:35 ID:2toOiQpLL
11: 2014/07/09(水)17:38:25 ID:CFp7HbQRc
続けたまえ
12: 2014/07/09(水)17:45:55 ID:2toOiQpLL
14: 2014/07/09(水)18:49:52 ID:mh0GhednE
すまん、ちょっと買い物などに行ってた。
15: 2014/07/09(水)18:55:52 ID:mh0GhednE
16: 2014/07/09(水)18:56:21 ID:mh0GhednE
17: 2014/07/09(水)18:56:59 ID:mh0GhednE
18: 2014/07/09(水)19:01:45 ID:mh0GhednE
19: 2014/07/09(水)19:06:38 ID:mh0GhednE
アリランラーメンの独特の辛さの秘密は一味唐辛子では無い。
ニンニクとラー油にあると自分は考えている。
過去にもチャレンジしていたので家にあるラー油を使い切ってしまったので、
この度、よりアリランラーメンに近づけるべく、四川風ラー油の購入を決めた。
20: 2014/07/09(水)19:29:03 ID:mh0GhednE
誰もいないのかな。
21: 2014/07/09(水)21:24:25 ID:mh0GhednE
22: 2014/07/09(水)21:28:46 ID:mh0GhednE
23: 2014/07/09(水)21:30:28 ID:mh0GhednE
24: 2014/07/09(水)21:31:36 ID:mh0GhednE
25: 2014/07/09(水)21:32:09 ID:mh0GhednE
26: 2014/07/09(水)21:33:04 ID:mh0GhednE
27: 2014/07/09(水)21:34:07 ID:mh0GhednE
28: 2014/07/09(水)21:42:16 ID:mh0GhednE
29: 2014/07/09(水)21:43:51 ID:mh0GhednE
30: 2014/07/09(水)21:44:47 ID:mh0GhednE
31: 2014/07/09(水)21:47:58 ID:mh0GhednE
上が今回作ったもの。
下が味覚のアリランラーメン。
うーん。
ギトギト感と色の濃さが足りない。
味は悪くない。ラーメンとしては美味いが、今回はアリランラーメンに近づけるという趣旨なのでX。
ラー油?四川風は失敗。
普通のラー油か唐辛子入りのラー油の方がアリランに近い。
下が味覚のアリランラーメン。
うーん。
ギトギト感と色の濃さが足りない。
味は悪くない。ラーメンとしては美味いが、今回はアリランラーメンに近づけるという趣旨なのでX。
ラー油?四川風は失敗。
普通のラー油か唐辛子入りのラー油の方がアリランに近い。
32: 2014/07/09(水)21:49:17 ID:mh0GhednE
まだまだ修行が足りない。
次回は濃いめのスープと普通のラー油でチャレンジします。
次回は濃いめのスープと普通のラー油でチャレンジします。
37: 2015/05/29(金)00:29:31 ID:jQW
全然知らないけどド朝鮮風の辛香味付けならラー油じゃなく、ニンニク唐辛子を投入した胡麻油じゃないの
(ただし、常温から弱火じっくりじゃないと辛味も香味も移らない)
端的にいって臭く刺激的なことが特徴の朝鮮料理には(マズいとはいわない)、何食っても必ずといっていいほどこの3種で味を決めてるから
(ただし、常温から弱火じっくりじゃないと辛味も香味も移らない)
端的にいって臭く刺激的なことが特徴の朝鮮料理には(マズいとはいわない)、何食っても必ずといっていいほどこの3種で味を決めてるから
34: 2014/07/12(土)21:11:12 ID:Vj3RAPbqv
次回もよろしく!
引用元: ・http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/ramen/1404890369/
コメント