1: 2015/07/03(金) 15:16:39.338 ID:a5WGzO9Ba.net
でも水に浸そうが浸しまいが味や食感って変わらんだろ…
実際気分的なもんだと思うわ
なんの意味もない
実際気分的なもんだと思うわ
なんの意味もない
2: 2015/07/03(金) 15:17:07.734 ID:wLsKsSBs0.net
保水率が変わるらしい
7: 2015/07/03(金) 15:18:08.537 ID:a5WGzO9Ba.net
>>2
なんだよそれ
味変わらんだろ
>>3
炊くスイッチ押す前に30分くらい水に浸しておかなきゃいけないみたいな風潮あるじゃん
なんだよそれ
味変わらんだろ
>>3
炊くスイッチ押す前に30分くらい水に浸しておかなきゃいけないみたいな風潮あるじゃん
15: 2015/07/03(金) 15:21:07.503 ID:wLsKsSBs0.net
>>7
変わるのは味じゃなくて食感
変わるのは味じゃなくて食感
3: 2015/07/03(金) 15:17:17.658 ID:cCRUCu++0.net
そんな風潮はない
玄米は浸せよ
玄米は浸せよ
4: 2015/07/03(金) 15:17:30.550 ID:4TbA8LGsa.net
俺の無洗米だから問題なし
8: 2015/07/03(金) 15:18:12.509 ID:pt0gdvjE0.net
>>4
いや無洗米こそひたせよ
いや無洗米こそひたせよ
6: 2015/07/03(金) 15:18:08.419 ID:yJcHm6Jw0.net
寝る前に予約で炊くから勝手に水に漬けた感じになるわ
9: 2015/07/03(金) 15:18:34.651 ID:HdwDs2fD0.net
蒸らしとかいう風潮www
炊けた後になんでしばらく待つ必要があるんだよwww
炊けた後になんでしばらく待つ必要があるんだよwww
25: 2015/07/03(金) 15:24:47.356 ID:8INnRobPp.net
>>9
蒸らしは必須だろ
米炊いたこと無いのか
蒸らしは必須だろ
米炊いたこと無いのか
10: 2015/07/03(金) 15:19:22.238 ID:MgiFs6/3a.net
浸さないと実際バサバサの飯になるだろ
11: 2015/07/03(金) 15:19:35.377 ID:/T78MBFM0.net
火の入り方が全然違うから浸水させないとダメ
13: 2015/07/03(金) 15:20:50.841 ID:/GTSEt6N0.net
全然味違う
14: 2015/07/03(金) 15:21:04.389 ID:a5WGzO9Ba.net
俺も無洗米だけど
米入れて水道水ジャーって入れて
そのままスイッチポチって押すだけだぜ?
米入れて水道水ジャーって入れて
そのままスイッチポチって押すだけだぜ?
16: 2015/07/03(金) 15:21:43.794 ID:a5WGzO9Ba.net
味違うとか言ってるけど本当に違いわかんのか?
目をつぶって食べ比べさせてやるよ
目をつぶって食べ比べさせてやるよ
17: 2015/07/03(金) 15:22:44.610 ID:DcHKCoBI0.net
個人の自由だ勝手にすればいい
21: 2015/07/03(金) 15:24:12.975 ID:NTNMb6ge0.net
ちなみに水分持ってる新米は
漬けおかずに早炊きが一番うまいらしいぞ
漬けおかずに早炊きが一番うまいらしいぞ
23: 2015/07/03(金) 15:24:38.468 ID:Fkc9DuwRH.net
この前お米のプロが浸しは不要だと言ってたな
研ぐのもゴシゴシやっちゃダメなんだってさ
研ぐのもゴシゴシやっちゃダメなんだってさ
24: 2015/07/03(金) 15:24:42.990 ID:wLsKsSBs0.net
まあ浸すとか蒸らすってあれまだ炊飯器の技術が発達してなかった頃の話だと思うけどね
27: 2015/07/03(金) 15:25:33.255 ID:rqxWIQWUK.net
炊き込み作る時は吸水させるな
28: 2015/07/03(金) 15:25:45.401 ID:9x3wLY8Y0.net
炊飯器は大丈夫だよ
土鍋は浸さないとダメ
土鍋は15分で炊けるとか言って結局炊飯器と変わらない
土鍋は浸さないとダメ
土鍋は15分で炊けるとか言って結局炊飯器と変わらない
30: 2015/07/03(金) 15:26:12.134 ID:0INIl2cr0.net
ちなみにお米マイスターいわく
炊飯器が浸しも蒸らしもやってくれてるから気にしなくていいってさ
炊飯器使わないときは浸しも蒸らしもやらんと不味くなるっしょ
炊飯器が浸しも蒸らしもやってくれてるから気にしなくていいってさ
炊飯器使わないときは浸しも蒸らしもやらんと不味くなるっしょ
41: 2015/07/03(金) 15:30:04.733 ID:KMuuKLy+0.net
今時の炊飯器は浸しも工程の中に入ってる、浸しを省いたのが早炊き
ちなみに炊く時に氷を入れると美味しく炊き上がる
ちなみに炊く時に氷を入れると美味しく炊き上がる
42: 2015/07/03(金) 15:30:05.854 ID:a5WGzO9Ba.net
朝は予約して水にたっぷり浸された米を食べて
夜は水にそのまま無洗米入れてすぐ炊いて食べてるけど
全然食感も味も一緒なんですけど
お前らこそ食べ比べたことないんだろ
夜は水にそのまま無洗米入れてすぐ炊いて食べてるけど
全然食感も味も一緒なんですけど
お前らこそ食べ比べたことないんだろ
48: 2015/07/03(金) 15:32:45.442 ID:hQ0sgdis0.net
さ、おれは夕飯に備えて今からお米といでおこうかね
64: 2015/07/03(金) 15:42:08.752 ID:F5Nni7EeE.net
適当に洗ってからスイッチポチだわ
70: 2015/07/03(金) 15:45:43.498 ID:NTNMb6ge0.net
コメをジャーに入れて2時間タイマーで予約しておかず作りにかかる
下ごしらえを終え、少し休憩している頃にスイッチが入る
おっ、それじゃそろそろおかずの仕上げといくか
煮物を作り上げ、コメが炊ける頃合いに焼きあがるよう網にサンマをのせる
よく焼きあがったサンマがお皿に載る頃、ピーッピーッっとジャーが鳴る
ぴったりだな、とご満悦の表情で茶碗を持ちジャーを開ける
ほっかほかに熱気を上げる生米がそこにあった
下ごしらえを終え、少し休憩している頃にスイッチが入る
おっ、それじゃそろそろおかずの仕上げといくか
煮物を作り上げ、コメが炊ける頃合いに焼きあがるよう網にサンマをのせる
よく焼きあがったサンマがお皿に載る頃、ピーッピーッっとジャーが鳴る
ぴったりだな、とご満悦の表情で茶碗を持ちジャーを開ける
ほっかほかに熱気を上げる生米がそこにあった
74: 2015/07/03(金) 15:48:27.990 ID:JJE6XhD1p.net
実際の味はあんまり関係ない
これすると美味しくなるんだろうなーってことをめんどくさがらずにやれば食べる前からこれ美味しいんだろうなーって気持ちになるんだから
俺が美味しいって思ったら美味しいんだよ、俺の中ではな
これすると美味しくなるんだろうなーってことをめんどくさがらずにやれば食べる前からこれ美味しいんだろうなーって気持ちになるんだから
俺が美味しいって思ったら美味しいんだよ、俺の中ではな
75: 2015/07/03(金) 15:49:40.160 ID:a5WGzO9Ba.net
>>74
ふーん
面倒くさそうな生き方してんなお前
ふーん
面倒くさそうな生き方してんなお前
80: 2015/07/03(金) 15:51:59.361 ID:JJE6XhD1p.net
>>75
思い込み一つで幸せな気分になれるから超楽しいぞ
思い込み一つで幸せな気分になれるから超楽しいぞ
111: 2015/07/03(金) 16:03:12.922 ID:UxkEeqB30.net
炊飯器で新米炊くときは気にしなくてもいいと思うけど
古米だとけっこう味が変わる
古米だとけっこう味が変わる
引用元: ・http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1435904199/
コメント