1: 2014/06/13(金)17:51:53 ID:ZEfSPLsQE
上手い飯の炊き方教えるでー
2: 2014/06/13(金)17:52:22 ID:RpxLS82Mg
まずは釜戸や
3: 2014/06/13(金)17:52:30 ID:07EHu2lMS
どんくらいうまい?
4: 2014/06/13(金)17:52:47 ID:L1UZ93prc
鍋でガスで炊くのが一番
5: 2014/06/13(金)17:52:49 ID:ZEfSPLsQE
まず、米を計る
カップで計量(もちろんすり切り)
カップで計量(もちろんすり切り)
6: 2014/06/13(金)17:56:51 ID:ZEfSPLsQE
そして、次は研ぎ
ボールに米を入れて
最初は水を入れて直ぐに水を捨てる。(糠を米に吸着させないため)
次からは、米の表面同士を軽くこすり合せる感じで研ぐ。
右手で軽く握る感じがいい。
これを3カップなら10回ほどを3セットくらい。
研ぎは、最初の糠捨て以外は適当でいいよ。
ボールに米を入れて
最初は水を入れて直ぐに水を捨てる。(糠を米に吸着させないため)
次からは、米の表面同士を軽くこすり合せる感じで研ぐ。
右手で軽く握る感じがいい。
これを3カップなら10回ほどを3セットくらい。
研ぎは、最初の糠捨て以外は適当でいいよ。
7: 2014/06/13(金)17:59:41 ID:ZEfSPLsQE
次が一番肝心。
大目の水に浸したまま、冷蔵庫で4-5時間寝かす。
そして、その後、冷水と一緒に、電子ジャーの釜に入れる。
水のメモリがついてると思うが、それにピッタリあわせる様に
冷水を排水する。(決して、ここで水道水を足すことはしてならない。)
そして、スイッチオン。
これだけで劇的に上手い飯が炊ける。
大目の水に浸したまま、冷蔵庫で4-5時間寝かす。
そして、その後、冷水と一緒に、電子ジャーの釜に入れる。
水のメモリがついてると思うが、それにピッタリあわせる様に
冷水を排水する。(決して、ここで水道水を足すことはしてならない。)
そして、スイッチオン。
これだけで劇的に上手い飯が炊ける。
8: 2014/06/13(金)18:01:37 ID:ZEfSPLsQE
米の銘柄に拘ったり、釜、土鍋で炊くよりも、
完全に水に漬かった米を冷水で炊くのが一番劇的に上手く炊ける!
完全に水に漬かった米を冷水で炊くのが一番劇的に上手く炊ける!
9: 2014/06/13(金)18:02:07 ID:0RfM8ag2d
4~5時間とは驚きですわ
10: 2014/06/13(金)18:04:09 ID:ZEfSPLsQE
>>9
もうちょっと短くても良いかもしれないが
冷蔵庫で冷やすのだけは欠かしてはならぬのですじゃ。
面倒かもしれないけど、作り置きしておけば、作業量が増えるわけでもなし。
騙されたと思ってやってみてー
もうちょっと短くても良いかもしれないが
冷蔵庫で冷やすのだけは欠かしてはならぬのですじゃ。
面倒かもしれないけど、作り置きしておけば、作業量が増えるわけでもなし。
騙されたと思ってやってみてー
12: 2014/06/13(金)18:06:49 ID:ZEfSPLsQE
まず、米のつやが違うし、甘みも増す。
いわゆる、米粒が立つ状態だから、チャーハンにしても
パラパラになる。
いわゆる、米粒が立つ状態だから、チャーハンにしても
パラパラになる。
13: 2014/06/13(金)18:07:36 ID:Ub4BO6wGK
ガスだと炊く前の寝かせに30分、炊き上げに30分の1時間ぐらいでできるけどな
14: 2014/06/13(金)18:09:39 ID:ZEfSPLsQE
>>13
ガスならそれで良いのかもしれないけど
更に冷蔵庫で冷やす行程を加えたら更に上手くなるはず。
寧ろ冷水から炊くなら電気釜で十分だと思えるくらいになるよ。
ガスならそれで良いのかもしれないけど
更に冷蔵庫で冷やす行程を加えたら更に上手くなるはず。
寧ろ冷水から炊くなら電気釜で十分だと思えるくらいになるよ。
15: 2014/06/13(金)18:10:28 ID:UGidSIwDq
俺の炊き方
米を研ぐとき一回目は10秒、二回目三回目30秒、計2分以内に終わらせる
吸水に冬一時間、夏30分置く
鍋を火にかけ強火で3分放置
コポコポ言い出したら弱火に
10分放置
蒸気逃がす穴からでる匂いが変わったら耳を澄ませる
パチパチって言ってたら15秒だけ強火にする
火を止めて濡れフキンを蒸気穴と鍋の縁を埋めるようにかける
10分放置
蓋を開けてシャリ切り。蓋は直ぐにしめない
終わり
米を研ぐとき一回目は10秒、二回目三回目30秒、計2分以内に終わらせる
吸水に冬一時間、夏30分置く
鍋を火にかけ強火で3分放置
コポコポ言い出したら弱火に
10分放置
蒸気逃がす穴からでる匂いが変わったら耳を澄ませる
パチパチって言ってたら15秒だけ強火にする
火を止めて濡れフキンを蒸気穴と鍋の縁を埋めるようにかける
10分放置
蓋を開けてシャリ切り。蓋は直ぐにしめない
終わり
16: 2014/06/13(金)18:16:14 ID:ZEfSPLsQE
>>15
土鍋で炊いたら上手い!
だけど、手軽じゃない。
完全に吸水した米を冷水で炊く。
これがポイント。
電気釜でも土鍋と遜色なく炊ける。
土鍋で炊いたら上手い!
だけど、手軽じゃない。
完全に吸水した米を冷水で炊く。
これがポイント。
電気釜でも土鍋と遜色なく炊ける。
17: 2014/06/13(金)18:24:02 ID:L1UZ93prc
>>16
うちは土鍋じゃなくて炊飯専用鍋だけどすごい手軽よ
米研ぐ→30分給水→ガスを点けて火力を弱火にする→炊飯用にセットする→ピーッと鳴ったらガスを切る
で終わり
出掛けてる間に炊飯しておきたいって思う人には電気炊飯器の方が便利だろうけどね
うちは土鍋じゃなくて炊飯専用鍋だけどすごい手軽よ
米研ぐ→30分給水→ガスを点けて火力を弱火にする→炊飯用にセットする→ピーッと鳴ったらガスを切る
で終わり
出掛けてる間に炊飯しておきたいって思う人には電気炊飯器の方が便利だろうけどね
18: 2014/06/13(金)18:41:03 ID:0RfM8ag2d
今日はもう間に合わないから明日やってみるね
でももともと土鍋なんだよん
電気釜持ってないの
でももともと土鍋なんだよん
電気釜持ってないの
19: 2014/06/13(金)20:19:14 ID:ZEfSPLsQE
>>18
亀レスで申し訳ないです。
是非是非試してみてー
亀レスで申し訳ないです。
是非是非試してみてー
22: 2014/06/29(日)10:38:24 ID:kNaxCxKBT
ウチは米どころなんで農家から直接買ってるわ。
今は精米機も性能上がってて米ぬかはしっかり取れてるから、昔と違い「研ぐ」より「すすぐ」くらいの感覚でいいそうだ。
今は精米機も性能上がってて米ぬかはしっかり取れてるから、昔と違い「研ぐ」より「すすぐ」くらいの感覚でいいそうだ。
23: 2014/06/29(日)11:04:50 ID:PXi1xssJj
土鍋で炊くと美味いけど
焦げ付くし、炊いてる時に蓋の穴から噴水するしで大変
でも50000の炊飯器で炊くより美味い
焦げ付くし、炊いてる時に蓋の穴から噴水するしで大変
でも50000の炊飯器で炊くより美味い
引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1402649513/
コメント
コメント一覧