1: 2015/07/07(火)04:13:08 ID:dXz
「替え玉何円なの?」ってなんやねん…
替え玉なんてあるわけないやろ…
IMG_4998



2: 2015/07/07(火)04:15:04 ID:EVa
何故そうやって人を馬鹿にするの?

3: 2015/07/07(火)04:16:11 ID:dXz
>>2
すまんな…
替え玉のルール自体知らんで驚いたんや…
ラーメンの感じで聞かれたからどう答えりゃえぇか分からんかったんや…

4: 2015/07/07(火)04:17:09 ID:Kdt
丸亀製麺うまいンゴ

5: 2015/07/07(火)04:18:00 ID:dXz
>>4
丸亀製麺食ったことないンゴ

6: 2015/07/07(火)04:19:56 ID:HLc
うどん県なのにうどんのことは何も知らんのやな

7: 2015/07/07(火)04:20:15 ID:Cr8
でもやっぱうどんは一日二食くらいは喰うんやろ?

9: 2015/07/07(火)04:21:32 ID:dXz
>>6
香川県民からしたらうどんは食べ物やからそんな詳しい訳ではないんやで

>>7
人によるけどワイは週4ぐらいや
それが普通よりちょい少ない方やと思う

13: 2015/07/07(火)04:25:17 ID:7im
>>9
>週4
ファッ!?香川県民ってガチで毎日うどん食ってんだな

15: 2015/07/07(火)04:27:48 ID:dXz
>>13
安いし早く食えるし腹持ちするし絶好のファーストフードなんやで
作るのも簡単やから家でもよく食べるしな

8: 2015/07/07(火)04:20:51 ID:J3s
うどんの替え玉はそんなに定番ではないやで

11: 2015/07/07(火)04:23:06 ID:dXz
>>8
ファッ??
そもそも、替え玉あるんかいな!?

16: 2015/07/07(火)04:28:37 ID:J3s
>>11
普通に替え玉ある店と裏メニューとして出す店があるやで
でもそもそも替え玉とかやってませんって店も多いんやで

18: 2015/07/07(火)04:30:28 ID:dXz
>>16
へぇーそうなんか
それはチェーン店じゃなくて自営業の店?

>>17
要潤はよく色々やってくれてるとは思うけど、あの人の母校がほぼ愛媛に近いアホ農業学校やからなぁ
まぁよくやってくれとると思うで

10: 2015/07/07(火)04:22:42 ID:5uR
他県からしたらインド人がカレー食ってるようなイメージなんやろな
漫画とかに、うどんで攻撃する香川県出身の戦士とか出てきたらやっぱり不愉快やろかね

14: 2015/07/07(火)04:26:16 ID:dXz
>>10
そうなんやろなぁ
普通にマック行く感覚でうどん屋行くからなぁ
そんなキャラ出たら何とも言えんわ

19: 2015/07/07(火)04:30:38 ID:Kde
ワイもうどんの替え玉は見たことないなぁ

20: 2015/07/07(火)04:31:31 ID:qG0
でも福岡って結構うどん文化やないか?

22: 2015/07/07(火)04:33:05 ID:dXz
>>20
福岡もうどんやね
コシが全然無いうどんやな
香川から福岡に越した時食べたけど讃岐うどんとのギャップにびびったンゴ

26: 2015/07/07(火)04:35:29 ID:qG0
>>22
ワイも九州におったけど
体調悪い時はうどんみたいな文化あった。
柔らかいから消化にええって。

なお讃岐だとコシ強すぎて死んでまう模様。

どっちも美味しいんやけどね。

29: 2015/07/07(火)04:37:05 ID:dXz
>>26
コシが無いから二日酔いとかには丁度いいンゴねぇ…
資さんうどんにはお世話になっとるで

31: 2015/07/07(火)04:38:17 ID:qG0
>>29
こっちには牧のうどんしかなかってん。

33: 2015/07/07(火)04:39:41 ID:J3s
>>31
牧のうどん好きやけど増えるから辛いンゴ

35: 2015/07/07(火)04:41:24 ID:dXz
>>31
牧のうどん初めて聞いたわ
小倉にもあるんやろか

21: 2015/07/07(火)04:32:50 ID:Cr8
香川は案外ラーメン屋が多いんやったっけ?
なんかテレビでやっとったような気がするで

23: 2015/07/07(火)04:34:17 ID:dXz
>>21
多いってことはないかな
でもラーメン屋が固まる地区があるとは聞いたで
ただやっぱり高いからうどん屋に行ってまうわ

27: 2015/07/07(火)04:35:45 ID:dXz
あと高校の学食にうどんの湯切り機があるってマジ?
って聞かれたのもビビったンゴ

28: 2015/07/07(火)04:36:49 ID:nwd
うどん作る授業あるのはマジなんか?

32: 2015/07/07(火)04:38:23 ID:dXz
>>28
授業ってものは無いけど香川にいくつか「うどん学校」ってのはあるで
足で生地練ったり切ったりして作り方を学ぶとこやな
ワイも保育園と小学生の時遠足で行ったで

36: 2015/07/07(火)04:42:22 ID:9lm
すだちとうどんとみかんとカツオの国四国

37: 2015/07/07(火)04:43:13 ID:qG0
香川行った時うどん屋巡りしたくても昼終われば閉まるから大変だったンゴ…
5軒まわって3軒空いててなんとかなったけど

38: 2015/07/07(火)04:44:42 ID:dXz
>>37
自営業は基本昼に閉まるからなぁ
うどん巡りはよう出来んわ

39: 2015/07/07(火)04:51:06 ID:FKN
四国の水不足はうどんを茹ですぎる香川のせいってマジ?
それともただのネタ?

42: 2015/07/07(火)04:58:48 ID:dXz
>>39
他の県が水不足になっとるかどうかは知らんが、うどん作るには大量の水が必要なんや
それで香川は水源が乏しいし、雨が降らんから高知から水引っ張っとんやな
それで他の県も水不足になるんかもしれんな

この画像が割と表しとると思うで
no title

no title

no title

44: 2015/07/07(火)05:00:59 ID:FKN
>>42
詳しい解説サンガツ
軽い気持ちで聞いたワイ、非常に恐縮
ダム問題大変よね

46: 2015/07/07(火)05:05:05 ID:dXz
>>44
高知の早明浦ダム貯水量が香川の四国新聞に毎日掲載されるぐらいやしな
台風が来た時は香川県民はほぼ全員高知に直撃することを願っとんやで
高知県民には申し訳ないけどな

40: 2015/07/07(火)04:55:46 ID:wps
ワイ新聞配達おじさんの好きなうどん屋

はりや
たも屋
三徳
大円
もり屋
ますや
正家
長田
おか泉

45: 2015/07/07(火)05:03:42 ID:dXz
>>40
たも屋えぇよな
高校の近くにあったからよく行ってたンゴ

>>43
ワイ高松市民やったけど大騒ぎやったで(小声)
小中の9年間5回しかプール授業無かったンゴ

50: 2015/07/07(火)05:38:34 ID:MfS
うどんはですねぇ
週に23回くらい食べる程度ですねぇ
最近のマイブームは冷やしうどんや

51: 2015/07/07(火)05:49:46 ID:Ilk
>>50
ヒェッ…
週に23回とか食べ過ぎやろ…

52: 2015/07/07(火)05:52:53 ID:JiN
一日三食を七日で21回…これはおやつも夜食もうどんですね…

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1436209988/