1: 2015/03/31(火)19:29:24 ID:vWJ
簡単といってもやはり限度はあって
最低限これだけはできないとダメな事が二つある

1電子レンジが使える
2カップ焼きそばが作れる

以上2点が苦にならないやつのみ続きを読んでくれ
201004231943176ed



92: 2015/04/24(金)13:47:57 ID:6NK
>>91
どういたしまして
読んでくれてありがとう

では簡単に手順をおさらい
1脂身が手に入った時は肉と同じ暑さにスライスして鍋に入れ火にかける
2出てきた油(あるいはサラダ油)でタマネギが軽く色付くまで炒める
3白ワインを注ぎアルコールが飛ぶまで煮詰める
4水、顆粒だし、醤油、砂糖を加えて沸騰させる
5食べやすい大きさに切った牛スライスを鍋に入れて軽く沸騰させた状態で15分煮る
6しっかり冷ます
7食べる分だけ再加熱してご飯に乗っける
8好みで紅ショウガや刻みネギをのせると見栄えも格段にアップ!

2: 2015/03/31(火)19:30:15 ID:Lb6
続きがないじゃねーか

3: 2015/03/31(火)19:30:44 ID:vWJ
メインになる材料は4つ

うどん
サラダ油
顆粒だし
醤油

以上だ!

4: 2015/03/31(火)19:31:28 ID:vWJ
他の材料を使ったやり方はあとから書いていくから
まずは一番簡単な作り方を聞いて欲しい

5: 2015/03/31(火)19:33:06 ID:vWJ
作り方はこうだ
1 電子レンジで冷凍うどんを温める
2 温まったうどんにサラダ油をかける
3 2に顆粒ダシと醤油をかける

以上!

6: 2015/03/31(火)19:34:42 ID:vWJ
これだけで焼うどんになるわけねーじゃねぇかボケェ
といった反応が返ってきそうだが実際にこれだけで焼うどんの味になる
これからその理由を説明しようと思う

7: 2015/03/31(火)19:37:28 ID:vWJ
まず冷凍うどんを使う理由だが、これは最近の冷凍うどんの質がかなりいいから
どれくらいいいかというかとうどん県のうどん職人がうまいと認めるほど
冷蔵のゆでうどんにはないコシが楽しめるので食べた事がない人はぜひ一度試して欲しい

8: 2015/03/31(火)19:43:46 ID:vWJ
次にサラダ油をかける理由だが、これは麺の表面に「乳化」を起こすため

うどんの表面にはどろっとしたデンプンの層があり、これが焼いて作る焼うどんでは
フライパンにつくなどして失敗の原因になる

このどろっとしたデンプンと油をなじませる事を乳化っていうんだけど
これをする事で表面に滑らかな膜ができて、あとで入れる調味料を
うどんに平均的に振り分けることができる

9: 2015/03/31(火)19:45:42 ID:vWJ
原理としてはカップ焼きそばの塩味なんかについて来る油の小袋といっしょ
だからサラダ油の量もあの小袋と同じ位を使えば問題ない

10: 2015/03/31(火)19:45:52 ID:usi
具がねーじゃねーか

11: 2015/03/31(火)19:46:19 ID:vsx
ナポリタンの人かな

12: 2015/03/31(火)19:46:43 ID:vWJ
>>10
具はあとで説明するよ
今は一番シンプルな作り方でこれでも十分おいしい事を実感して欲しい

>>11
よくわかったな、そのとおりだ

13: 2015/03/31(火)19:49:07 ID:vWJ
最高にうまいナポリタンの作り方
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425484077/

このスレでも乳化とサラダ油には触れたけど、サラダ油をうまく使いこなせれば
それだけで料理のレベルは格段にあがるんだ
しかもそれが超簡単となればやらない手はない

14: 2015/03/31(火)19:52:51 ID:vWJ
温めた冷凍うどんとサラダ油を乳化させたら次は顆粒ダシをかける

顆粒ダシには日本人の大好きな旨味である「グルタミン酸」と「イノシン酸」がバランス良く含まれている
塩分も程よく入っているため味の基本はこの顆粒ダシで決めてしまう

そのあとで醤油もかけるがこれはせいぜい香りと色を付けるだけの物と思って欲しい

15: 2015/03/31(火)19:55:31 ID:vWJ
顆粒だしの量は小さじ1もあればおk
メーカーによって塩分の量が違ってくるのでそこは各自で調節するしかないけど
炒めたりして焦げ付く心配が全くないので味見をしながらゆったり作れるのがこのレシピのいい所ww

16: 2015/03/31(火)19:56:42 ID:vWJ
失礼 
小さじ1/2 です
小さじ1も入れたらかなりしょっぱい

19: 2015/03/31(火)19:59:29 ID:vWJ
最後に醤油を少々かけてがーっとかき混ぜれば素うどんならぬ素焼うどんの完成
立ちこめる醤油の香りにきっと食欲がわいて来るはず

もし醤油の香りが立ち上ってこないようなら温度が低い可能性があるので
その時はもう一度電子レンジでしっかり温め直そう

22: 2015/03/31(火)20:05:04 ID:vWJ
ここまでばーっと書いたけど、作業としては電子レンジから出したらものの15秒もあればできる
これだけで十分焼うどんの味になるからだまされたと思って是非一度作ってもらいたい

23: 2015/03/31(火)20:06:47 ID:Lb6
終わり?

24: 2015/03/31(火)20:07:13 ID:vWJ
>>23
具の説明をしていくよ

25: 2015/03/31(火)20:08:16 ID:jlc
焼きうどん(焼くとは言ってない)

27: 2015/03/31(火)20:10:55 ID:vWJ
具は正直好きな物なら何でも入れて構わない
例えば紅ショウガ、天かす、かつお節、刻みネギなど、焼うどんに定番の具を入れれば
それだけでぐっと本物の焼うどんに近づく
肉やキャベツが入ってないとイヤだっていうこだわりがある人でも
肉野菜炒めを作ってあとからトッピングとしていれるだけでいいので超簡単

>>25
カップ焼きそばと同じだね

26: 2015/03/31(火)20:10:38 ID:2Ga
ナポリタンの時も見たけど旨味の話は結構ためになるわ

28: 2015/03/31(火)20:13:39 ID:vWJ
>>26
今回の旨味成分は顆粒ダシの「グルタミン酸・イノシン酸」醤油の「グルタミン酸」

こだわりだせば他の成分をどんどん追加していってもいいんだけど、今回はいかに簡単に
ふつうにおいしい焼うどんを作るかをテーマにしてみた
だから他の旨味成分は今回は無視するよ

29: 2015/03/31(火)20:19:32 ID:vWJ
焼うどんの失敗例としてよくあるのが
・みずっぽくなる
・コシが無くなる
・味が決まらない
などがある

このレシピはそれらを全て解決していて
・顆粒ダシで味を決めるので水っぽくならない
・加熱しすぎないのでコシが無くならない
・シンプルな調味料なので間違えようがない

実にいい事ずくめである

30: 2015/03/31(火)20:24:17 ID:vWJ
簡単過ぎてもう書く事が無くなってしまったwwww
ぜひおまえらも挑戦して感想を聞かせて欲しい

質問があればなんでも答える

31: 2015/03/31(火)20:28:13 ID:CvM
冷凍うどんと電子レンジっていう組合せって実は結構美味しいレシピがいくらもあるんで…
焼きうどんなんてどちらかというとあまり人気のないメニューで云々されてもね…

32: 2015/03/31(火)20:30:00 ID:vWJ
>>31
だからこそだよ
冷凍うどんのおいしい食べ方はいろいろ書いてあるのにこんなに
簡単でうまい焼うどんが紹介されてないなんてもったいないからな

33: 2015/03/31(火)20:31:49 ID:vWJ
ちなみにこの冷凍うどんでナポリタンをつくっても激ウマ
2.2mmのパスタが手に入らなかった人はぜひ近くのコンビニやスーパーで冷凍うどんを買ってみてくれ

34: 2015/03/31(火)20:37:05 ID:vYX
そういや>>1は何者なんだ?

37: 2015/03/31(火)20:41:51 ID:vWJ
>>34
単なる調理師
「うまい」という事がどういう事なのかを論理的に考えて日々料理をしてます

>>35
それは知らなかった、ありがとう!
鶏肉にするとソーセージよりこってり感はないけどケチャップとの相性が最高なんだよな
エリンギとしめじにしたのもとてもバランスがとれてていいね

36: 2015/03/31(火)20:41:43 ID:CzK
カップ焼きうどん廉価版ってところか

38: 2015/03/31(火)20:44:50 ID:vWJ
>>36
カップ焼うどん食べた事ないけどそんなものかな
ただしうどんの食感は絶対冷凍うどんの方が上

もしお気に入りのカップ焼うどんがあったら、その調味料と冷凍うどんで
今回のレシピと同じように作るとかなりうまいものができあがるかもしれない

39: 2015/03/31(火)20:49:46 ID:CzK
>>38
うどんの食感はたしかにそうだね
カップ焼きうどんの麺はカップうどんと同じ平たい麺だもの
(あれはあれでジャンクな感じが好きだけど)

40: 2015/03/31(火)20:51:41 ID:ntf
普通の生めんを油で焼き目がつくまで両面焼いて料理酒とそれにぶち込んでおいた塩昆布を投入
めんをほぐして味を見つつ醤油と塩で味を調整
最後にコショウをかける

という作り方をいつもしてる
塩昆布の塩気とうまみで簡単においしくなる

41: 2015/03/31(火)20:59:07 ID:vWJ
>>40
焼き目をつける事でコシとは別の食感を出してるんだな
塩昆布のグルタミン酸と料理酒、醤油、胡椒の風味がたまらなくうまそう

今回のレシピに応用するなら冷凍うどんを解凍する際、軽く調理種をかけておき
サラダ油で乳化したあとに塩昆布、醤油、塩、胡椒をするといいかも
冷凍うどんがあったらぜひこちらも試してみてね

42: 2015/03/31(火)21:04:41 ID:ntf
>>41
やっぱり「焼き」とつくからには香ばしさが大事だと思う

最近の冷凍うどんはおいしいからなー
今度試してみよう

あとはやっぱりこんぶとは違ううまみを足すためのかつおぶしが手軽で好き
ネギを入れるだけで香りが立ってぐんとおいしくなるよね

44: 2015/03/31(火)21:13:52 ID:vWJ
>>42
電子レンジ調理の難点はやはりその香ばしさなんだよな
今回は醤油を最後に入れる事で醤油の香気を最大限活かす形でそれを補ってみた

かつお節を入れるとイノシン酸とグルタミン酸の相乗効果で味に奥行きが出るよね
ネギの香気成分は食欲をそそるのに重要な役割を持ってるから、簡単に付与したい場合は
刻みネギなどを最後にふりかけるだけでもおいしくなるよ
まあ油に香りを移してそれを麺全体に絡めた方がはるかにおいしいけどさww

45: 2015/03/31(火)21:16:05 ID:ntf
>>44
ネギ油を作っておけばなんも困らないわなww

47: 2015/03/31(火)21:17:32 ID:vWJ
>>45
ネギ油を常備しておくと何にでも硫化アリルの風味が付与できていいよな

48: 2015/03/31(火)21:20:28 ID:ntf
>>47
ガーリックオイルとかな
タマネギもかなり日持ちするからメニューによってはすごく便利だよね
カレー味の焼うどん作るときはタマネギを入れる

43: 2015/03/31(火)21:09:09 ID:P8E
冷凍うどんチンするとき袋は?そのまま、それとも袋から出すの?あと水は?

46: 2015/03/31(火)21:16:13 ID:vWJ
>>43
パッケージに書いてある通りに加熱すれば問題ないよ
最近のは大概袋に入れたまま加熱できるようになってるね
水は全く使わなくておk
顆粒だしは混ぜてるうちにすぐ溶けるから問題ないよ

49: 2015/03/31(火)21:26:34 ID:vWJ
話してたら腹減ってきたのでシンプルなのを作ってきた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org243301.jpg

具は天かす、刻みネギ、紅ショウガ、きざみ海苔
どれも振りかけるだけでいい物ばかり
所要時間は電子レンジの加熱時間を入れても5分かかるかかからないかくらい

こんな簡単なのにやっぱりうまいな~

50: 2015/03/31(火)21:28:37 ID:vWJ
ちなみにうちにあるのは業務用電子レンジなので、家庭用だともうほんの少し時間がかかるかも

51: 2015/04/02(木)02:08:05 ID:BWY
参考になったよーありがとう

54: 2015/04/22(水)01:42:24 ID:5cc
旨かったよありがとう
フライパン使わなくていいのは楽だ~
でもレンジだと麺が部分的に硬くなるのはなんでだ…

58: 2015/04/23(木)18:56:45 ID:W6p
>>54
ターンテーブルじゃないやつかな?
電子レンジは均一に加熱されるわけじゃなくてマイクロウェーブが当たった所だけが熱くなっていく
すると一部分だけ加熱されすぎて硬くなってしまうわけだ
電子レンジを正しく使い、うどんのパーッケージに書いてある時間通りに加熱するといいよ>>

59: 2015/04/23(木)19:00:25 ID:oyv
茹でうどんで妥協したけど想像以上に焼きうどんだったよ

64: 2015/04/24(金)02:41:51 ID:6NK
リクエストがあればそれに応えるよ

66: 2015/04/24(金)02:44:27 ID:6NK
おk

67: 2015/04/24(金)02:55:17 ID:6NK
ナポリタンでもいろいろ言ってきたけど、美味しさの要素っていろいろある
例えば、油脂、旨味、香り、甘味、苦味、酸味、塩味、辛味、口当たり、舌触り、のどごし、色合い、音など

俺はこれらの要素のいくつかをピックアップして説明していくけど、
もしわからないところがあればいつでも訊いて欲しい

68: 2015/04/24(金)03:00:11 ID:6NK
ではまず油脂に関して

これまで麺類には日本人の好みに合うサラダ油を使ってきたけど、牛丼の場合は
肉を買う際に一緒にもらえる(あるいは安く売ってる)牛脂を使う
こってりとしたあぶらが牛丼の味を支えてくれるぞ

もちろん牛脂が苦手な人はサラダ油でも可

69: 2015/04/24(金)03:02:43 ID:hxU
豚カツできる?

71: 2015/04/24(金)03:04:26 ID:6NK
>>69
今日はむりだけど時間ができたらやる

72: 2015/04/24(金)03:05:01 ID:hxU
>>71ありがとう

70: 2015/04/24(金)03:03:36 ID:6NK
牛脂を買う際に気をつけたいことがあって、ただでもらえる物は実際の所
溶けた牛脂を再度固めただけの物で、牛の「脂身」ではなかったりする
脂身のほうが甘味も食感もあるので、売ってない場合は脂身がないか店員に訊いてみよう

73: 2015/04/24(金)03:08:12 ID:UvZ
お、ナポリタンの人だ

フライパンに油を熱して、ニンニクや生姜のみじん切りを入れると
めっちゃ周りに飛び散ってしまうのだけど、火加減が悪いのかな?
飛び散らないコツってある?

74: 2015/04/24(金)03:11:21 ID:6NK
>>73
油が高温になりすぎて素材の水分が水蒸気爆発をおこしてはじけ飛んでる
だからフライパンが冷たいうちから油と一緒に温度を上げていけば徐々に水分が飛んでいき
飛び散る事は無くなるよ

76: 2015/04/24(金)03:16:43 ID:UvZ
>>74
おお、ありがとう!
油を熱しすぎていたんだな
主の説明は理屈が分かるから納得だ
マジで助かった、ありがとう

牛丼の話の途中に割り込んでスマンカッタ

77: 2015/04/24(金)03:19:03 ID:6NK
オニオングラタンスープの時は飴色になるまで炒めたけど、
牛丼の場合はタマネギの食感もある程度残したいので
軽く色付く程度まで炒めればおk

>>76
どういたしまして
そういってもらえるとこちらもうれしい

75: 2015/04/24(金)03:16:19 ID:6NK
さて牛丼の話

良い脂身が手に入ったらそれを小さく切ってフライパンで炒める
すると液体の油がにじみだして来る
この油にまずは香りをつけるため、切ったタマネギを炒める
タマネギの香り成分などの詳しいことはこちらのスレで詳しく書いてるので
時間がある人は見といてほしい
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425484077/
ここの>>348あたり

78: 2015/04/24(金)03:27:58 ID:6NK
牛丼の香りをさらに奥深い物にしてくれるのが酒類
日本酒を使ってもいいんだけど、俺のお気に入りは白ワイン
ふつう牛肉料理には赤ワインを使うんだけど、牛丼のように
味の濃い食べ物の場合、ワインを軽めの物にしてやる事で
うまくバランスをとってやる

79: 2015/04/24(金)03:39:41 ID:UvZ
料理酒好きじゃなくて清酒を使っているんだけど、
ワインも料理用じゃない方がおすすめ?

80: 2015/04/24(金)03:41:51 ID:6NK
>>79
料理用ワインは保存方法間違えなければふつうに使えるよ
紙パックのにおいが気になるようでも調理すればほとんどそのにおいも消えるしね


さてタマネギを炒めたところに、白ワインを入れてアルコールを飛ばす
さらにそこに水、醤油、砂糖、顆粒だしをいれて、肉を煮込むための調味液を作る

82: 2015/04/24(金)03:49:36 ID:UvZ
>>80
料理用ワインの保存方法って冷暗所で保管でいいのかな?
調べたらオリーブオイルを入れると酸化を防いでくれるとあったけど、
ちょっと抵抗があるw

83: 2015/04/24(金)03:53:56 ID:6NK
旨味の要素は牛肉のイノシン酸と醤油のグルタミン酸
さらに旨味を深くするために顆粒だしのイノシン酸とグルタミン酸を加えている


>>82
要は空気に触れる面を減らして酸化を防ごうってわけだね
でもそれやるくらいなら箱に蛇口がついてるタイプの料理用ワインの購入をおすすめ
箱の中が袋状になっててワインが空気に触れないようになってるんだ

85: 2015/04/24(金)03:56:14 ID:UvZ
>>83
今、そんなワインがあるのかー
色々ためになるなwありがとう!

81: 2015/04/24(金)03:45:44 ID:6NK
調味液が沸騰したら肉を投入
軽く沸騰する程度の火加減でアクが消えるまで15分ほど煮込む

味は冷めるときに染みるので、しっかり冷まして冷蔵庫で放置
食べるときに再度温めてご飯にのっけて食べればウマー!!

84: 2015/04/24(金)03:55:13 ID:6NK
おっと、もうこんな時間か
牛丼の詳しい分量はそのうち書くね

86: 2015/04/24(金)03:56:48 ID:f66
蛇口のやつって、大体でかくないか?

88: 2015/04/24(金)04:11:04 ID:6NK
>>86
そうだな、店基準で考えちゃダメだな
調べたら小さいアルミパックに入ってるワインもあるそうなので試してみてはいかがだろう?

ワイン アルミパック で検索

89: 2015/04/24(金)04:38:03 ID:WTJ
お料理界の池上先生!

90: 2015/04/24(金)13:15:20 ID:6NK
じゃあ適当な分量書いてくかな

牛スライス 500g(薄くて脂身の多い物)
脂身あるいはサラダ油 好みで調節
タマネギ 1~2個
白ワイン 50cc
水 400cc
顆粒だし 小さじ4
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ3

引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1427797764/