1: 2015/11/22(日) 16:15:15.28 ID:CAP_USER*.net
2016年の正月を前に、百貨店、スーパー、ネット通販などで予約受け付けが始まっている「おせち料理」。
だが、近年は、30代以下の3人に1人がおせち料理を「まったく食べない」というデータが出るなど、
“若者のおせち離れ”が加速している。
総合マーケティング支援事業を行うネオマーケティングが3年前に実施した「年末の買い物」調査
(30歳~49歳の既婚女性500人対象)でも、〈毎年おせち料理は準備しますか?〉の質問に、
〈まったく準備しない〉と答えた人の割合が33.8%にのぼり、30代だけで見ると40%を超えていた。

そんな中、重詰めのラインアップを増やして売り上げを着実に伸ばしているのが、“コンビニおせち”だ。
例えば、セブンイレブンは日本料理「神谷」監修の三段重『極尽』(3万2400円)を用意しているが、
昨年は1万個の販売を達成した。
おせち需要が減少傾向にもかかわらずコンビニ販売が好調なのはなぜか。
『コンビニエンスストア速報』編集長の清水俊照氏がいう。

「かつてはコンビニで売っているおせちと聞けば、百貨店やスーパーよりも『ランク下』に見られがちでしたが、
最近のコンビニ惣菜を食べてみれば分かるように、専用工場で作られた加工食品の質や味は格段に進化しています。

特に早くからおせち料理を扱ってきたセブンイレブンのこだわりは半端ではありません。黒豆ひとつ取っても、
大粒で良質な丹波産を使用しているうえ、茹でる際に傷がつかないよう一粒一粒チェックしているほど。
いまやコンビニおせちは味・見栄えとも百貨店などに決して引けを取りません」
では、気になる大手5チェーンの『2016年おせち』の特徴を紹介しよう。

【セブンイレブン(最終予約受付/12月28日)】
前出の『極尽おせち三段重』ほか、北陸の老舗旅館「加賀屋」料理長が監修した二段重や、
少人数向け一段重(9000円)も用意。インターネットお届けサービス「セブンミール」での予約対応も可能。

【ローソン(最終予約受付/12月25日)】
長崎産あわびや北海道産数の子など国産食材のみを使用した『プレミアムおせち三段重』(3万3000円)が
メイン。フォアグラのムース、中華くらげなどが入った『和洋中折衷おせち三段重』(1万8500円)は、
肉や魚を盛り付けた「弐の重」でカップごと温めて食べられるなど工夫している。

【ファミリーマート(最終予約受付/12月27日)】
厳選食材を詰め込んでいることは他チェーンと変わらないが、『和風おせち二段重』(1万3000円)や
『おせち一段』(7000円)など、小世帯や単身者向けのおせちが充実。また、海鮮食材を多くして
日本酒やワインなどに合う二段重(1万8000円)も揃える。

【サークルKサンクス(最終予約受付/12月25日)】
厳選素材を使った35品目の『曙三段重』(1万7064円)ほか、割烹料亭千賀監修の迎春おせちや、
一人暮らしでも気軽に正月気分を味わえる“おせち弁当”の『華御膳』(1380円)も用意。

【ミニストップ(最終予約受付/12月25日)】
イオングループの同チェーンは「トップバリュシリーズ」の中から厳選した5品を取り扱う。
『和洋おせち三段重』(3万240円)ほか、1~2人用の和風一段重『結(むすび)』(6264円)もある。
また、和風スイーツとの買い合わせ提案も行っている。

こうしてみると、コンビニおせちには共通したトレンドがあることに気付く。
価格は高くても3万円前後で、小人数世帯や単身者向けの商品を用意していることだ。

「コンビニの客層は、おせち離れの進む単身の若者や男性がメインなので、
そうした人たちも気軽に購入できるよう、価格や中身で趣向を凝らしています。
いくら売れ行き好調といっても、おせち市場自体が落ち続ければ需要も減ってきますからね。

いずれにせよ、最近のコンビニはクリスマスやバレンタイン、節分(恵方巻)、ハロウィンなど
『催事商品』の売り上げ強化を図って勢力を伸ばしています。そういう意味では、今後のおせち商戦も、
しばらくコンビニ台頭の流れが続いていくと思います」(前出・清水氏)

コンビニが「おせち文化存続」のカギを握っているといっても過言ではないだろう。

0fdc0c60
http://www.news-postseven.com/archives/20151122_365642.html


476: 2015/11/22(日) 17:04:57.99 ID:SH9l7myK0.net
>>1
高杉
たいしてうまくもないのに。

558: 2015/11/22(日) 17:13:06.55 ID:3LIopjjF0.net
>>1
市販のおせちは甘すぎてキモい

572: 2015/11/22(日) 17:14:14.20 ID:6yYK8jJo0.net
>>1
今の若い世代に、従来の「おせち」という範囲に絞らずに、「正月に食べたい料理」でアンケート広く取ってみたら?

898: 2015/11/22(日) 17:46:41.09 ID:KYoxTTuR0.net
>>1
おせち弁当500円

これでいいよもう

912: 2015/11/22(日) 17:48:14.35 ID:SjYK54jU0.net
>>898
逆に買うかも 逆に

2: 2015/11/22(日) 16:15:49.57 ID:5y1Y+/yj0.net
おせちくらい自分で作れよ。

4: 2015/11/22(日) 16:16:03.64 ID:hLPtlxgl0.net
「こんどのお正月はおせち来るの!?」
「毎年お雑煮だけだったからね」
「・・・カーチャンお金大丈夫?」
「カーチャン今月残業いっぱいしたからね、奮発してグルーポンで2万円のおせち買ったよ」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`) ウワーイ!
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

おせちが届き、重箱を母と一緒に開けた。
しばらく無言だった母に「美味しそうだよ」と言ったら
  ( '∀`) J('A` )し
  .(_ _)   (  )  .┌─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母は 「母ちゃんバカでごめんね」 と言って涙を少しこぼした

  ( 'A`) J('A` )し
  .(_ _)   (  )  .┌─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

293: 2015/11/22(日) 16:48:04.04 ID:bzwTriH90.net
>>4
泣けた

6: 2015/11/22(日) 16:17:54.38 ID:8EYD0/hD0.net
高いし

7: 2015/11/22(日) 16:17:54.76 ID:QOoVAMcl0.net
高くて美味しくない

9: 2015/11/22(日) 16:18:16.67 ID:RVXS/PXR0.net
そもそも高いおせちでも旨くないからな。

512: 2015/11/22(日) 17:09:14.53 ID:fRhU2e3f0.net
>>9 旨いモノもあるけど余計なものが多い

14: 2015/11/22(日) 16:18:34.99 ID:euiojPIw0.net
海老が無くなると急激に地味な見た目になる

15: 2015/11/22(日) 16:18:38.40 ID:1zKx+0eS0.net
そんなの気にするお金も時間も余裕なし

16: 2015/11/22(日) 16:18:38.61 ID:ESWUK0JT0.net
そもそも正月の保存食だし
年末年始も普通に店開いてるご時世におせちは不要

359: 2015/11/22(日) 16:54:04.43 ID:uUUorg4H0.net
>>16
今のおせちに本来の保存食としての意味はないよな
半月もたせるのにエビやらカニやら入れてどうすんだっての

18: 2015/11/22(日) 16:18:49.32 ID:QFLPkbFJ0.net
できあいの加工食品詰め合わせごときに1万円~2万円とか、ご祝儀じゃねえんだぞっていう

お正月に毎日食べても飽きないメニューの開発
くわい、数の子、昆布巻きなどのたいして美味くも無いメニューの廃止
単身男性向きなら酒のつまみを意識したメニュー

で、せいぜい5000円くらいまでだな

19: 2015/11/22(日) 16:19:13.88 ID:kuPEqbCp0.net
おせち辛い世の中よのう

20: 2015/11/22(日) 16:19:25.31 ID:0tEjtV6+0.net
飽食の時代に何を言っても無駄

21: 2015/11/22(日) 16:19:26.37 ID:A65887el0.net
そろそろ年賀状とかいうキモい文化もやめろ
スマホ時代に何やってんだよあれは
紙て

22: 2015/11/22(日) 16:19:30.12 ID:m7rZBfPL0.net
若者は関係無いでしょ。

23: 2015/11/22(日) 16:19:34.11 ID:Shkd4owR0.net
お節のありがたみが無くなったからね

25: 2015/11/22(日) 16:19:52.80 ID:ElXO5Y9A0.net
コンビニの高くね?
ネット注文したけどこんなに高くなかったぞ
検討した大手スーパーのもこんなに高くなかったし

28: 2015/11/22(日) 16:20:33.42 ID:MUApBPnV0.net
昔は腐らず長持ちするように作った料理だから、味が濃いいんだよな。
やたら塩辛かったり甘ったるかったり。

30: 2015/11/22(日) 16:20:50.68 ID:8qFSUhYC0.net
何が悲しくてコンビニで3万のおせちなんか買わなきゃいけないんだ

31: 2015/11/22(日) 16:20:52.03 ID:J439MbaC0.net
365日店は営業してるし
自分で作る訳でもないし
おせちを用意するのは単なる雰囲気だけだもんな

33: 2015/11/22(日) 16:21:08.80 ID:Cxtrry+D0.net
アルバイトの自爆も高額だな

34: 2015/11/22(日) 16:21:09.18 ID:4+zvWWH70.net
店や流通が休むための保存食だしな

正月でも普通に買える今では不必要な存在

値段が安いなら縁起物として食べてもいいが普段の数倍するし

37: 2015/11/22(日) 16:22:15.12 ID:w3yPHdcH0.net
お歳暮、クリスマスケーキ、おせちに恵方巻、バレンタインチョコ
これからコンビニの自爆営業がピークを迎える

41: 2015/11/22(日) 16:22:59.17 ID:OG4pe7y10.net
おせち作ってもさ
こぶ巻き、黒豆、カマボコは必ず余ってしまうんだよね

49: 2015/11/22(日) 16:24:07.08 ID:Shkd4owR0.net
>>41
海老、カズノコ、伊達巻きはすぐ無くなる

43: 2015/11/22(日) 16:23:25.98 ID:bZKIaSCf0.net
かまぼこは好き

46: 2015/11/22(日) 16:23:36.48 ID:GPEEudpV0.net
元旦の時点で100メートル歩いたら店開いてるのにお節は要らんだろ

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448176515/