1: 2016/05/29(日) 23:17:18.17 ID:CAP_USER9
「偽物」が8割!? 「本物」オリーブオイルを見分ける方法
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

生活習慣病の予防効果やダイエット効果、そしてアンチエイジング効果まで報告されているオリーブオイル。
いまや家庭で常備すべき油はオリーブオイルとゴマ油だけ、といった声も耳にするほどだ。
実際日本では、健康ブームにも後押しされて、ここ数年で市場が急速に拡大し、5年間で輸入量は倍増の6万トンを突破。
食用油ではキャノーラ油を抜いてトップの360億円市場となった。

ところが…。

「こんなにも普及するようになっていまさらですが、あなたの家にあるオリーブオイルは大丈夫ですか?」と警鐘を鳴らすのは、日本を代表するオリーブオイルの専門家で日本オリーブオイルソムリエ協会理事長の多田俊哉氏。
多田氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』(小学館刊)によれば、日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品だが、そのうち「本物」はわずか20%。
残りの80%以上は品質が偽装された「偽物」だという。

店頭で販売されるまったくの新品の段階で、ボトルの中身が他のオイルにすり替わっていたり、品質が偽装され、悪臭漂うとんでもない粗悪な品質の代物がボトルに詰められ売られているというのだから衝撃的だ。
たとえば1996年、北米オリーブオイル協会がニューヨークの店頭でオリーブオイル73品を抜き取り調査してその品質をチェックしたところ、なんと純粋にオリーブオイルだったのはたった3品! 
残りの70品は主にピーナッツオイルやヒマワリ油などが混ぜられていたことを『ニューヨークタイムズ』で発表した。

◆「エキストラバージン」はたった20%

こうした他の安いオイルを混入する「混ぜもの偽装」のほかにももうひとつ、頻繁に行われている代表的な品質偽装が「アップグレード偽装」だ。

「オリーブオイルの最高品質規格はエキストラバージンオリーブオイルですが、低級のバージン、時には食用に適さないオイルでさえエキストラバージンに化けて販売されています。
実はこうした品質偽装オイルはきわめて多く、本当のエキストラバージンは20%にも及びません」(多田氏)

その原因はおおむね搾油などの工程段階に問題がある。頻繁に起こっているのが、収穫したオリーブ果実が腐敗・発酵したりカビが生えているのに、そのまま搾ってしまったケース。
オリーブの実は傷みやすく、ちょっとでもカビが生えたり腐敗するとたちまち全体に広がってしまうため、収穫後遅くとも12時間以内に搾らなければいけないが、大量生産する際には面倒なので何日か分をためこんでからまとめて搾油を行うことが多い。
すると作られたオリーブオイルは、その腐ったイヤな臭いや発酵による酸味、カビ臭さやカビの持つエグ味などをそのまま受け継いだ欠陥オイルとなる。

本来エキストラバージンオリーブオイルとは、一番搾りのオイルで、厳格な理化学分析検査と風味官能検査をパスしたごくわずかなものだけに与えられる最上級の等級だが、輸出国で行われている検査の基準はかなり緩く、その実態は有名無実化しているという。近所のスーパーの店頭で見かけるオリーブオイルは、不思議なことにエキストラバージンばかりだが、その多くが実はひどい品質の欠陥オイルである可能性は高いのだ。 

◆「原産国」表示はあてにならない
 
信じられないのは品質だけではない。
ボトルに明記されている「原産国」表記もまったくあてにならないというのだから驚きだ。

「日本の法律では、ボトル詰めされた場所が属する国が原産国、ということになっています。
つまりボトル詰めがイタリアでされていれば、中身がイタリア以外のどこかで作られたものでもイタリア原産という表記をしてよいということになります。
これは他の国でも同様です」(多田氏)

写真:本物のオリーブオイルを見分ける方法とは
2e7fa461


NEWSポストセブン / 2016年5月29日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=2
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=3

>>2以降へ続きます。

2: 2016/05/29(日) 23:17:37.49 ID:CAP_USER9
>>1の続きです。

この制度を巧みに突いて、他国から輸入したオリーブオイルをイタリア国内でボトル詰めして、「イタリア産」と明記して販売するケースが後を絶たない。
1990年から2006年にかけてのイタリアのオリーブオイル貿易統計をみると、イタリア国内の消費量と輸出量の合計よりも生産量が50万トンも足りないという不自然な結果となる。
あなたが手にしたボトルに「イタリア産」と記されていても、決して鵜呑みにしてはいけない。
イタリア以外の国で作られたオリーブオイルである可能性が濃厚なのだ。

◆「値段」が高くても品質の保証にはならない

「そうはいっても品質偽装は安いオイルの話、私は百貨店で値段の高いオイルを買っているから大丈夫」…ここまで読み進めてきた方のなかには、そう高をくくっている方もいるかもしれない。
しかし結論から先に申し上げれば、残念ながら値段が高くてもまったく品質の保証にはならない。
多田氏は本を執筆する傍ら、都内の有名デパートや高級スーパーで発売している商品を購入し、実際に中身を検証してみたが、有名デパートAでは15品中11品が偽物、高級スーパーBでは18品中15品が偽物だった。

「重要なのは、品質は価格と関係がないということです。
むしろ品質偽装された商品は、その偽装をカモフラージュするためにも、ふつうに売られている輸入ブランド商品と同等の価格設定をしているはずです」(多田氏)

◆「本物」オリーブオイルを見分けるカギはここ!
 
さて、ここまでくるともはや何を信じればよいのかわからなくなってくるが、果たして「本物」のオリーブオイルを選ぶカギはあるのだろうか。
多田氏にプロの見極め方法を聞いた。

「結局、ボトルの表記を見ただけでは専門家も判断がつきません。ポイントは、なんといっても生産者です。
ワインや日本酒を選ぶときのように、銘柄がオリーブオイルでも重要なポイントになります。
優れた生産者を知る簡単な方法は、世界各地で行われるオリーブオイル品評会の結果をチェックすること。
優秀な生産者はいくつもの品評会で受賞を重ねています」(多田氏)

海外のサイトまでチェックするのが大変だという人は、日本オリーブオイルソムリエ協会が毎年開催している『OLIVE JAPAN<R>』という国際品評会の結果を参考にするとよい。
購入ガイドとしては、氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』の巻末に掲載している2015年の『OLIVE JAPAN<R>』受賞商品の中から日本で購入できる商品だけをピックアップしたリストが参考になる。

◆「本物」オリーブオイルを体験するチャンス!

偽物が横行するオリーブオイル市場。その80%が偽物だとしたら、私たちがふだん口にしているオリーブオイルも偽物である可能性が非常に高い。

「ここが重要なポイントなのですが、品質偽装された偽物のひどい風味は、一般の人でも言われてみればごくふつうに異変を感じてしまう程度のものなのです。
少し風味のことを学んだ人がいれば、そのひどい風味や臭気で品質偽装はすぐにバレます。
おそらく一般の人々が何となく感じている“オリーブオイルの特有の風味がどうも苦手”といった感覚こそが、欠陥風味の漂うマズいオイルを食べている不快感にほかなりません」(多田氏)

ぜひ一度「本物」を体験してみたい、という方におすすめなのが、前述『OLIVE JAPAN<R>』のマルシェ。
世界各国の「本物」のオリーブオイルを作っている生産者たちが集い、様々なオイルを試飲できる。
今年は7月8日と9日の二日間、東京・二子玉川駅前で行われる。
苦労を重ねて本物を作り続ける良心ある生産者たちのオリーブオイルを味わう絶好の機会だ。

「一口にオリーブオイルと言っても個性は様々。
その美味しさと素晴らしい豊かな風味に、皆さんはきっと驚くはずです」(多田氏)

※以上です。

113: 2016/05/29(日) 23:37:47.28 ID:jr3vOkpq0
>>1
国内だと、オリーブ育てるよりは、
やはりミカン育てた方が割りがいいのかのう?(´・ω・`)

462: 2016/05/30(月) 00:16:59.71 ID:osrKpW+C0
>>1
中身なんかより
美味いかうまくないかと香りが好みかどうかで選んでます

7: 2016/05/29(日) 23:19:06.26 ID:FKStPQX20
ポパイに頼む

8: 2016/05/29(日) 23:19:27.50 ID:9QIhcclS0
もこみちを探す

10: 2016/05/29(日) 23:20:29.39 ID:Fr2vcV+t0
確かに数か月前にも見たぞ

12: 2016/05/29(日) 23:21:48.90 ID:3JDwbiSN0
小豆島産のを買うで結論が出ただろ(´・ω・`)

84: 2016/05/29(日) 23:33:45.41 ID:XAtsH9fL0
>>12
香川県人は本物だと信じていない
大体畑の面積からしてあれ程の量が販売できるわけない

332: 2016/05/30(月) 00:01:57.42 ID:DJBwaIjY0
>>84
それ胡麻といっしょ
日本で1%しか生産されてないのに何故かスーパー全体に国産が出回る不思議w

356: 2016/05/30(月) 00:04:45.78 ID:s8nObibl0
>>332
蕎麦も国産は1%だな。

14: 2016/05/29(日) 23:21:56.19 ID:v+uDcpNN0
自分でオリーブの実買って作るしかないな。

16: 2016/05/29(日) 23:22:11.30 ID:d1VYE1PF0
分かりづらいから本物だった銘柄だけ教えろ

19: 2016/05/29(日) 23:23:08.35 ID:F+oPelN80
買わなければ何の問題も無いな

24: 2016/05/29(日) 23:23:49.91 ID:yOZV+jmv0
普通にどのメーカーのどれが本物か書いてくれよ
スーパーで買えるやつで頼む

28: 2016/05/29(日) 23:24:29.28 ID:bSIeGK4x0
もこみちに聞け

29: 2016/05/29(日) 23:24:31.40 ID:nFNQ0uzO0
イタリア人とこに嫁いだ漫画家が
「本物のエキストラバージンオリーブオイルは一般市場に出回らない」
って言っとったぞ

30: 2016/05/29(日) 23:24:52.54 ID:QdkFDb1e0
ここまで酷いとは結構おどろいた
確かに巷にはオリーブの生産量以上にオリーブ油ありそう

31: 2016/05/29(日) 23:24:53.53 ID:LIaH0YYM0
まえ、レストランでパンに付けるオリーブオイルがスゲー美味くて
パン食いまくってオイル付けまくった時があったけど
あのオリーブオイル以外は全部偽物だったんじゃね?って思う

33: 2016/05/29(日) 23:25:26.08 ID:gaix3yMi0
そんなに有名な生産者の商品が普通のスーパーの店頭に並ぶとは思えない

35: 2016/05/29(日) 23:25:56.02 ID:HbfRojYF0
さっきスーパーで買ってきたばかり…
たぶんこれ偽物だと思う。

38: 2016/05/29(日) 23:26:14.15 ID:5WcWSkZW0
小豆島のも他から手に入れて小豆島で詰めればっていうことかなるほど

44: 2016/05/29(日) 23:28:11.00 ID:MgJG4nT/0
そもそも本物のオリーブオイル自体が体に悪いという説も出てきてるし。

888: 2016/05/30(月) 01:31:34.88 ID:BCFQJnqp0
>>44
なんだそれw
話の前提が一気に崩れるなw

46: 2016/05/29(日) 23:28:23.94 ID:DFPs6ATt0
スーパーで売っているエキストラバージン910ml(1kg)800円程度のは全滅だろうなw

59: 2016/05/29(日) 23:30:13.90 ID:tz9lpyq+0
ちょい前までオリーブオイルはエキストラバージンしか無いのか?
ってほどだったのに・・・

60: 2016/05/29(日) 23:30:14.16 ID:WUjUJvEX0
日本に輸入されてるのはすべてエキストラバージンオリーブオイルと聞いてたので
あやしいとは思ってた

64: 2016/05/29(日) 23:31:06.11 ID:u2cxbFMv0
なんで偽装で逮捕しないんだよ

407: 2016/05/30(月) 00:10:39.53 ID:o30YGimK0
>>64
リパックは偽装にならんからなあ

73: 2016/05/29(日) 23:32:21.95 ID:OoNjKQVT0
意識高い系が唸るような本物のエキストラバージンなんか求めてないからさ
そこらへんで売ってる奴はオリーブオイルとしての健康効果はどのくらいあんのさ
それだけが知りたい

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464531438/